複合バットに慣れた子にある「手の悪癖」 鈴木誠也も実践…“外回りスイング”改善ドリル

公開日:2025.10.09

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

名伯楽・内田順三氏が伝えるスイング軌道習得練習

 多くの野球選手が陥る悩みの1つが、打撃時のバットコントロールだ。特に複合バットに慣れた子どもたちは、打撃時の後ろの手(トップハンド、右打者は右手)が強く柔軟性が不十分な傾向にある。そのためバットが外回りしてしまい、理想とされる「インサイドアウト」の軌道が出づらくなっている。この問題を解決するため、広島と巨人で打撃コーチや2軍監督を務めた内田順三さんが、鈴木誠也外野手(現カブス)も取り組んだ理想のスイング習得法について解説している。【記事下の動画を参照】

 内田さんは、鈴木の広島入団時を振り返り「(走攻守)3拍子揃った選手で、そこそこの数字は出すんじゃないかなと思いました」と回顧。のちにメジャーでも活躍する屈指のスラッガーの覚醒を予感していた。当時の課題としては、金属バットや複合バットを使用していた打者に多い「後ろの手が強い、肘が硬い。そのためにインサイドアウトにバットが出づらくなっていた」と振り返り、取り組んだ修正法があったという。

 それが、壁やネットの前でスイングをする練習だ。バットが遠回りをすると壁やネットに当たってしまうため、“制限”を設けることでスイング矯正につながる。内田さんはポイントとして「下半身を先に回して、下半身の連動でスイングする」ことを挙げている。バットが先に出るのではなく“下半身主導”を意識することで、理想のインサイドアウトの軌道が身に付くという。

 ティー打撃で何回も繰り返すことがお勧めだ。「テークバックの動きを小さくすることで、長くボールを見ることができ、素早くバットを出せるようになる」という利点もあると説明している。

 インサイドアウトのスイングがスムーズにできると「センターに返すつもりが、(左打ちなら)ちょっと差し込まれた時に左中間、ちょっと早くなった時は右中間に飛ぶ。こうした広がりが生まれると、打撃の確率が格段に良くなる」と内田さん。幼少期に正しい形を身につけると、カテゴリーが上がった際にも対応しやすくなる。毎日の素振りやティー打撃でも実践し、基礎を固めることが上達の近道となる。

【実際の動画】悩みのドアスイング脱却のため…鈴木誠也も実践した「理想のバット軌道」習得法

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

内田順三さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 内田順三さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード