
理想のインサイドアウト習得へ…水本弦氏「パームアップがポイント」
インサイドアウトは理想のスイング軌道と言われる。その軌道をつくる上で重要になるのが、スイングの際にトップハンドの手のひらを上に向ける「パームアップ」。大阪桐蔭の主将として甲子園で春夏連覇を果たし、現在は小・中学生を中心に野球指導をしている水本弦さんは、パームアップを身につけるドリルを勧める。【記事下の動画を参照】
◇◇◇◇◇◇◇
バットを内側から出す「インサイドアウト」は、バットの芯が長い時間、投球の軌道に入るため、安打の確率が高くなります。私が塾長を務めている野球塾でも、インサイドアウトに重点を置いて指導しています。バットが外側から出るアウトサイドインになってしまうと、内角の対応が難しく、引っかけたゴロも増える傾向にあります。
ただ、野球経験の浅い小・中学生に「バットを内側から出す」と言っても、動きをイメージできません。そこで、私が説明に用いるのは、バットを持つ後ろ側の手のひら(右打者は右手)を上に向ける「パームアップ」です。インサイドアウトでスイングするには、後ろ側の腕の肘が曲がった状態でお腹の辺りを通ります。体の構造上、肘を内側に絞るには、手のひらが上に向きます。つまり、手のひらを上に向ける意識を持てば、肘が中に入ってバットは自然と内側から出てくるわけです。逆に、手のひらが下を向くとバットは外から出てしまいます。
打撃はバットのヘッドが返った時点で終わりです。ヘッドが返ってからどんなに力を入れても、打球は遠くに飛びませんし、角度もつけられません。安打の確率を上げるには、ヘッドが返る前にインパクトを迎えたい。手のひらが下を向いているとヘッドは返った形になります。そうではなく、手のひらを上に向けてインパクトに入ることができれば、ライナー性の打球は増えます。
さらに、変化球で泳がされても、バットが体の後ろに残っているので拾って安打にできます。ギリギリまでパームアップをキープできれば、それだけ安打の確率は上がります。
パームアップが上手くできない選手は、手のひらが上を向く時間が短く、手首を返すのが早すぎるケースがほとんどです。打撃では最終的に左右の手首の位置は入れ替わりますが、投球がバットに当たった後に手首が返るイメージを持つと、パームアップをキープできると思います。手首の返しが早いと、いわゆるバットを「こねる」動きになり、引っ張った打球ばかりになります。バットの先や投球の上っ面に当たりやすいので、ゴロが増えてしまいます。
パームアップが上手にできない選手に勧めるドリル

私は、パームアップが上手くできない選手に勧めているドリルがあります。後ろ側の手だけでバットを持ち、ノックをするように自分でトスしてフライを打つメニューです。打球に角度をつけてフライを打つためには、手のひらを上に向ける必要があるので、パームアップを自然に覚えられるわけです。
このドリルでは重めのバットを短く持ちます。バットが軽すぎると筋力に頼って振ってしまいがちなので、手首を柔らかく使って操作性を上げられるようにバットには重さが必要です。ヘッドの重みを感じながら振ることも大切。力を入れずに、バットをムチのように使うイメージです。
体が小さくても飛距離を出せる選手や難しい球もバットに乗せて安打にできる選手は手首を柔らかく使って、インパクトの瞬間までパームアップできています。バットの重みを利用してスイングしているので、体重や筋力が少なくても打球を遠くに飛ばせるわけです。それに対して、一生懸命に力いっぱいスイングしているのに打球が飛ばない選手は、手首を柔らかく使う意識を持つと打球が変わってくると思います。
水本弦氏経営「リングマッチ」公式ホームページはこちら
https://www.ringmatch2023.com/
【実際の動画】インサイドアウト習得に大切な「パームアップ」が身に付く ゴロ凡打を解消する“独りノック”
水本弦さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
水本弦さんら大阪桐蔭OB指導者も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら