柔軟性アップに必要な“腹筋の強化” 飛距離や球速が上がる…プロも実践する股関節ドリル

公開日:2025.07.19

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

森友哉の専属トレーナー、久米健夫さんが推奨…飛距離&球速アップに繋がるドリル

 体の使い方を見直すことで、技術の習得も早くなっていく。打撃や投球で出力を高めるには、思い通りに体を扱えることが必要になる。オリックス・森友哉捕手の専属トレーナーで、身体機能向上アカデミー「夢道場」代表を務める久米健夫氏は「下半身の力を末端部に繋げていくことが大事です」と強調する。【記事下の動画を参照】

 打撃も投球も足を開く動作が基本で、股関節の可動域を広げることがパフォーマンス向上のカギとなる。どれだけ筋力をつけても生かせなければ意味がない。体を思うように扱えない選手は、打撃なら飛距離が出ない、投手なら球速が上がらないという問題に直面するという。

 股関節の可動域を広げるトレーニングとして、まず久米さんは「開脚腰入れ」を推奨している。立って足を開いた状態から手を前につき、手前から地面に潜っていくように、頭と胸を地面に近づけていく。ポイントは、地面を舐めるようなイメージで上体を地面にギリギリまで近づけていくこと。

 もう1つのトレーニングは「開脚腹筋起き上がり」。開脚した状態で仰向けになり、両腕をバンザイの形にする。そこから腹筋を使って起き上がることを繰り返す。起き上がる際、「より前に行くイメージ」で体を前に倒していくのがポイント。この時「関節周りや腹筋が効いてくると、骨盤が起きてくる」ため、自然と足が開いていくという。

 体を柔らかくする手段としてストレッチが挙げられるが、実はそれだけでは不十分。久米さんは「股関節の柔軟性を上げるには、ただ開脚してストレッチするだけではなく、腹筋の強化も大事になります」と指摘する。

 体が柔らかいだけでは力は発揮できない。体幹部が安定して骨盤が起きることによって、体が機能的に動くことが理想。毎日の練習メニューに取り入れることで、打撃や投球時の体の使い方が変わり、技術向上に繋がっていくはずだ。

【実際の動画】開脚ストレッチより効果的? 森友哉も実践、股関節の可動域を広げるドリル

久米健夫さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 オリックス・森友哉捕手の専属トレーナーを務める久米健夫さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード