苦手だったフライ捕球で掴んだ確かな自信 南落合BBC・森田敦斗くんが続けた“地道な努力”

試合に出られない悔しさが生んだチームへの責任感
子どもたちの“がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック―きのうよりちょっとうまくなった日―」。子どもの成長の比較対象は他人ではなく、昨日の自分です。First-Pitchでは、日々の小さな成長や努力にスポットを当て、その一歩を大切に記録し、応援していきます。今回は兵庫・南落合ベースボールクラブ(以下、南落合BBC)の森田敦斗くん(6年)です。
◇◇◇◇◇◇◇
南落合BBCの副キャプテンを務める森田くんは、外野手として「守備の切り返しが上手くなった」と自身の進化を語る。9月に行われた「第55回全神戸軟式少年野球選手権大会」の初戦、レフト前に上がった打球を前進して見事に捕球。今まで捕れなかった軌道のフライを捕れた成果の裏側には、単なる練習量だけでは測れない、彼自身の内面的な変化と成長があった。
チームの指揮を執る日置真仁監督は、背番号「7」の副主将の最大の成長ポイントが、プレー面ではないと言う。大きく変わったきっかけは、試合に出られない時期があったこと。悔しさを経験したその時に、自分自身の感情を抑え、チームのために貢献しようと、声を出せるようになった。指揮官は、今や森田くんが「試合中の声掛けや、指示をしっかりできるようになった」と成長を認めている。
もちろん、守備技術の成長は、地道な努力の成果でもある。「判断力を鍛えること」を特に意識し、ノックを2箱、3箱と数を多く受ける練習にひたすら打ち込んできた。苦手意識を持っていたフライへの恐怖心を克服できたのは、自ら課題を設定し、向き合い続けた練習量があったからこそだ。
一方で、ゴロを後ろにそらしてピンチを招いたという反省点も。また、バッティング面では「手で振らず、下半身を使いながらバットを振る」という監督からの具体的なアドバイスを意識している。森田くんの次の目標は明確だ。まずは塁に出ることでチームに貢献し、そして「初めてホームランも打ってみたい」と新たな挑戦へと目を向けている。
逆境を乗り越えて、身につけた“責任感”――。ベンチで培った森田くんの献身性は、今やグラウンド上での技術的な成功だけでなく、チームに欠かせない存在としての地位を確立させている。
野球が上手くなる技術ドリルを多数紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




