鷹の強打者「アッパースイングに見えるだけ」 一流選手の“真似”で失敗しない観察眼

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

神経回路と筋肉をつなげるメリットがある“真似”…注意すべきポイントも

 ドジャース・大谷翔平投手のように速い球を投げたい。ソフトバンク・柳田悠岐外野手のように豪快なスイングで本塁打を放ちたい。子どもたちは憧れる選手のフォームを真似る。中学硬式野球で全国制覇を成し遂げている兵庫・関メディベースボール学院(以下、関メディ)の藤田真悟トレーナーは真似を推奨しながらも、パフォーマンスアップにつなげるための注意点を挙げる。

 時代は移り変わっても、野球少年・少女たちがスター選手に憧れて真似したくなる気持ちは変わらない。憧れが野球の楽しさやモチベーションへとつながっていく。昨年、ヤングとポニー2つのリーグで日本一になった関メディで選手を指導する藤田トレーナーも、「真似は目で見た動きを体で表現するので、神経回路と筋肉をつなげる上ですごく良いです。成功している選手には、動きの中にも成功する理由があるので、真似することで上達すると思います」と語る。

 ただ、真似をする際に注意すべきポイントがあるという。例えば、柳田の打撃フォームは一見、極端なアッパースイングと捉えられがちだが、「フォロースルーを見るとアッパースイングに見えるだけで、バットの軌道はレベルスイングです」と藤田トレーナー。柳田が打球を遠くに飛ばせる理由は、フォームの特徴的な部分にはないと指摘する。

「憧れる選手の打ち方を真似してパフォーマンスが上がっているのであれば、押さえるべき動きを真似できているので続けて良いと思います。でも、真似したことで打球が飛ばなくなった、バットに当たらなくなったとなれば、真似する動きが違っているわけです」

真似をやめさせるより、モチベーションならば「サポートしてあげたい」

関メディベースボール学院の藤田真悟トレーナー【写真:伊藤賢汰】

 藤田さんは打ち方を真似したことで、前よりも結果が出なくなった選手に対し、どこに原因があるのか一緒に考えるところから指導を始める。そして、真似した選手のフォームで参考にすべきポイントを抑えられるように、体の使い方を教えていく。

「体重移動の時に股関節でためた力を上半身に伝える動きなど、プロで結果を残している選手たちは、全く違う打ち方に見えても共通点があります。子どもたちに真似をやめさせることは簡単ですが、理想の選手に近づくことをモチベーションとしているのであれば、そのサポートをしたいと思っています」

 野球に限らず、上手な選手の真似は上達の近道とも言われる。子どもたちの努力を成果につなげるためにも、指導者の知識やアドバイスが大切になる。

藤田真悟さんも賛同…無料登録で指導・育成動画200本以上が見放題

 関メディベースボール学院の井戸伸年総監督、藤田真悟トレーナーも賛同し、イベント等にも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、少年野球の現場をよく知る指導者、元プロ野球の指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法や指導の考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード