First Pitch 野球育成解決サイト

  • Twitter
  • Instagram
  • 野球スキルを学ぶ
    • ピッチング
    • バッティング
    • 守備
    • 走塁
    • トレーニング
  • 指導法を知りたい
    • 成長のスコアブック
  • お母さんの悩み
    • お金 / 予算
    • 食事
    • 進路
    • 勉強との両立
    • 生活
    • 付き合い
  • 気になるチーム
  • 専門家名鑑
  • 効果抜群の練習動画

TOP 選手育成の専門家 木村匡宏

  • 打球を遠くへ飛ばすために必要な準備 遠方から指導望む親子が多数、木村匡宏氏の教え

    木村匡宏 プロトレーナー

    MTXアカデミー 統括ディレクター、プロトレーナー。1979年1月11日生まれ、福島県出身。福島高、慶應義塾大学経済学部卒。プロ、五輪アスリートから、社会人、学生、幼児まで、幅広いレベル・年代を対象に競技力向上のためのパーソナルサポートに従事。個々の能力を最大限に発揮させることをテーマに「パワーポジションコネクティング」を開発し、選手への相談や調整、トレーニング、メンタルまでをトータルでサポート。未就学児や高齢者も対象とした身体作り・動き作りの教室や、企業、自治体、学校などを対象とした講演活動も行っている。

  • 打球を遠くへ飛ばすために必要な準備 遠方から指導望む親子が多数、木村匡宏氏の教え

    2023.08.15

    少年野球からメジャーリーガーまで指導する木村匡宏氏の野球ドリルがここに集約  小学生の少年野球からメジャーリーガーまで、パフォーマンスコ...

  • ペットボトルでつかめる「指先が走る感覚」 ボールの“キレ”生む簡単トレーニング

    2023.04.25

    小学生からプロ選手まで幅広く指導するトレーナーの木村匡宏さん  自分の投げるボールに“キレ”を生み出すにはどうしたらいいのか。都内にある...

  • 球速アップに直結する“肩甲骨トレ” 腕のしなりが激変…プロトレーナーが推奨する「ワーク」

    2023.04.24

    アマからプロまで幅広く指導するトレーナーの木村匡宏さんが指導  球速を上げるためには、どのようなトレーニングが必要なのだろうか。都内にあ...

  • 手がバットに“吸い付く”不思議な感覚 グリップ力が激変する「手と指のドリル」

    2023.04.19

    トレーナーの木村匡宏さんが実演…バットと手の密着性を高めるドリル  バットの操作性を高めるにはどうしたらよいのか。自分の“手の延長...

  • ペットボトルを使って打力向上 強いインパクト生み出す…手軽にできる“水トレ”

    2023.03.19

    水を半分ほど入れた2リットルのペットボトルが体幹強化に繋がる  力強い打球を飛ばすには、体の“連動力”を高めるのが近道。下半身の力を上半...

  • 短所や課題をあえて“放置” 悩む選手がいても「すぐに指摘するのは逆効果」なワケ

    2023.02.19

    プロも指導するトレーナーの木村匡宏氏「良い動きで問題を目立たなくする」  短所や課題は、どのように修正するのか。プロ野球選手をはじめ、少...

  • 体が小さくても飛距離アップは可能 専門家が語る「インナーマッスル」の秘密

    2023.02.18

    プロも指導する木村匡宏氏「動きの質を上げるのはインナーマッスル」  小学生からプロまで幅広くサポートしているトレーナーの木村匡宏さんは、...

  • 親子の理想の距離感は? それぞれ異なる体の構造…“逆効果”になる経験の押しつけ

    2023.02.17

    木村匡宏氏が重視する「パワーポジション」…親子でも力の入る姿勢に違い  大人の関わり方は子どもの成長に大きく影響する。少年野球からプロ野...

  • 球速アップにつながる肩甲骨のストレッチ 自宅でできるトレーニングをプロが解説

    2022.05.07

    パフォーマンスコーディネーターの木村匡宏氏は子どもからプロまでサポート  少年野球で投手をしている子どもたちの多くは、速い球や強い球を投...

  • 2人の沢村賞投手が語る直球の握りの“神髄” プロが伝えるピッチングの極意とは?

    2022.04.23

    元プロ野球選手・スコアラー・トレーナーが少年野球の悩み解決  野球人生を大きく変えるきっかけをつくる技術向上プログラム「ターニングポイン...

  • “代打の神様”と“ミスター3ラン”が徹底解説 打撃を磨く練習法と結果を出す心構えとは?

    2022.04.22

    森野将彦氏と桧山進次郎氏が自らバットを手に解説  元プロ野球選手や指導者、トレーナーら各分野の専門家が磨き上げた技術や理論を明かす「ター...

  • 中学は軟式?硬式?部活?クラブチーム? 迷う進路の選択は「引き算で考える」

    2022.01.23

    進路、受験、野球、大切な未来がある子どもたちにできること  小学生からプロ野球選手まで、パフォーマンスコーディネーターとして選手を指導す...

12»

人気の記事

最新記事

  • 少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ

    少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ

    今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信  中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...

  • 中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”

    中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”

    全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由  小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...

  • 低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」

    低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」

    素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方  小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...

  • 学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表

    学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表

    1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限  全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...

  • 初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”

    初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”

    巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」  野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...

  • 「ゴロは腰を落とせ」ではない? 減らしたい“ブレ”…姿勢を改善するエラー防止動作

    「腰を落とせ」という指導の“誤解”…送球を安定させるグラブと足の位置関係  送球エラーを減らすために、姿勢改善...

  • 足が遅い原因は“引き上げ方” 「体の後ろで蹴り上げる」はNG…スピード生む三角形作り

    村田和哉さんが推奨…走力を劇的に高める「三角形作り」  足が速くなれば守備範囲が広がり、走塁でも得点に繋がる好...

  • ジュニア入りに必須の「良いキャッチボール」とは 投げる以上に意識したい“重要動作”

    福岡ソフトバンクホークスジュニア・若林隆信コーチが説く“良いキャッチボール”  逸材小学生の中でも突出するため...

  • 硬式少年野球「MLB CUP」4強が決定 勝呂、大阪柴島、稲沢中央のボーイズ勢に北関東リトル

    大阪柴島ボーイズは2試合で計38得点と打線が爆発  硬式少年野球5団体所属の小学6年生以下を対象にした「MLB...

  • 小学生のスイングスピードをどう上げる? 重要な“深さと遅さ”…飛距離が伸びる一流の教え

    プロ選手や一流指導者が語る打撃力アップのヒント  少年野球において、打球の飛距離やスイングスピードの向上は選手...

First Pitchのコンテンツを、著作権者の承諾なしに
改編、複製、転載、変更、翻案、再配布することを禁じます。

First Pitch 野球育成解決サイト

© Creative2 2021-

  • このサイトについて
  • みんなの目安箱
  • 運営会社