-
年中夢球 野球講演家
野球講演家。1969年2月16日生まれ。学童野球や硬式クラブチームで20年に渡る指導、野球少年の父としての実体験を活かした精神面でのサポートに、子どもたちの野球現場に関わるユーザーから多くの支持を集める。SNSやブログでの情報発信をはじめ、著書の出版、講演会など、活動は多岐に渡っている。
-
試合で力を発揮できない子は「メンタルが弱い」のか? 専門家が指摘する“緊張の元凶”
2025.10.23
少年野球の緊張と向き合う方法と指導者に必要な心構え 少年野球において、練習通りに試合で力を発揮できないという悩みは尽きない。この原因を...
-
「お前は通用しない」…心ない言葉に怒り 選手の可能性を潰す指導者の“語彙力不足”
2025.10.15
高校、中学、小学の監督・コーチが指摘…指導者が言ってはいけない言葉とは 指導者が発する一言は、選手のパフォーマンスや将来に大きな影響を...
-
少年野球の現場でよくある“外野からの横やり” 「口だけ大人」が選手にもたらす悪影響
2025.08.21
野球講演家・年中夢球さんが語る…保護者の野球へのかかわり方 保護者の“熱量”が、子どもの成長を左右するかもしれない。少年野球指導の現場...
-
「うちの子には早い」の思い込みは“成長の妨げ” 上達の可能性を摘む大人のNGワード
2025.08.20
大人が持つべきは「引き出し」 野球講演家・年中夢球氏が語る指導の鍵 何気ない言葉で、子どもたちの成長を止めているかもしれない。少年野球...
-
甲子園出場を叶えた親子の“共通思考” 現役G左腕も実践…目標実現に導く「逆算」
2025.08.12
野球講演家・年中夢球氏が語る…巨人・石川達也の少年時代 野球が上達する選手には、共通した特徴がある。それは「考える力」だ。野球講演家の...
-
「その理論、合わないです」 少年野球の現場に多い拒絶…“学ばない指導者”が引き起こす問題点
2025.08.11
子どもたちの成長促すために…指導者に求められる“学びの姿勢” 子どもたちの野球の才能を伸ばすために必要なのは、個々の選手に合ったコーチ...
-
指導者の“何回言わせるんだ”は「学び足りない証拠」 暴言NG時代こその“伝わる秘訣”
2025.02.03
少年野球で心を動かす指導とは…人気野球講演家が名物練習で示す“熱量” 昭和の時代に横行していた暴言・暴力、ハラスメントは御法度の時代だ...
-
選手減少で困るチームには「色がない」 失敗人生を糧に…無休で伝える“野球育成の心”
2025.02.01
救われた少年野球の指導者・保護者も多数…人気野球講演家の言葉はなぜ心を打つのか 「日本一、少年野球チームを見ている人間」と言っても過言で...
-
見逃し三振の息子へ「あり得ないだろ」 鳴り響いた電話…猛省する“結果だけ”の関係
2024.03.16
「自宅はエネルギー蓄える基地」と年中夢球氏…苦い経験から保護者に助言 自宅は「エネルギーを蓄える基地」が理想だという。野球講演家の年中...
-
最後の夏なのに…球場に「わが子の姿がない」 “好き”を貫き通した高校球児の献身
2024.03.11
“高校球児”としてやり遂げるのは「奇跡」…当たり前ではないと年中夢球氏 学童野球や硬式クラブチームでの指導経験、野球少年を育ててきた父...
-
癖直さず痛恨エラー…あえて「お前で負けた」 挫折経験を素通りさせない“見守り”
2024.03.10
高校野球に必要とされる“心の強さ”育むには? 年中夢球氏は「普段の生活が本当に大事」 学童野球や硬式クラブチームでの20年にわたる指導...
-
勉強してほしいのに…子どもは“野球留学”希望 悩む保護者に必要な「情報収集力」
2023.10.01
地元の野球部で「受験に備えてほしい」保護者に年中夢球さんが助言 「遠方にある高校を受験し、合格したら寮に入り、野球部で頑張りたいと子ども...
人気の記事
最新記事
-

“肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール
全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー 北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵
多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと 少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...
-

小柄な体でも「自然と飛距離が伸びる」 小学生にお勧め…タオル1枚で掴む“バットのしなり”
結び目=バットのヘッド…タオルを回して感覚を習得 タオルの結び目1つに打撃向上のヒントがある。今夏に「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント」に出場した山梨県の甲斐JBC...
-

専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由
専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々 専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...
-
球速・飛距離向上に必須も「上手い選手が少ない」 中学強豪が重視する“動作の起点”
中学硬式「関メディベースボール学院」が重視…足裏で地面を掴む感覚と動作づくり パフォーマンスアップのカギは「...
-
高校でレギュラー獲得へ…中学野球で目指したい“数値” 日本一強豪が重視する「専門体力」
群馬・高崎中央ポニーは遠投、打球速度などを測定…学年ごとに目標設定 “見える化”が選手の向上心や成長につながっ...
-
カウント「0-2」…追い込んでの“遊び球”は有効か? 野球の定石も「怒られる考えは捨てて」
三振を奪う勇気ある3球勝負…野口寿浩氏が語る捕手が身につけたい配球術 カウント「ノーボール・2ストライク」は...
-
窮屈な「インコース」をスムーズに振るには? 大阪桐蔭OB推奨の“アウトサイドイン”
ミノルマンこと廣畑実氏が提唱…インコースを“外から”押し込む 多くの野球少年が、インコースを打つ際に窮屈にな...
-
週末“試合ばかり”の弊害「安定していない」 元プロ懸念…少年野球に不足する基礎体力
元ロッテ・大嶺祐太氏が力説…技術習得の前にまずは体力強化を 野球少年よ、もっと基礎体力をつけよう! ロッテ、...