First Pitch 野球育成解決サイト

  • Twitter
  • Instagram
  • 野球スキルを学ぶ
    • ピッチング
    • バッティング
    • 守備
    • 走塁
    • トレーニング
  • 指導法を知りたい
    • 成長のスコアブック
  • お母さんの悩み
    • お金 / 予算
    • 食事
    • 進路
    • 勉強との両立
    • 生活
    • 付き合い
  • 気になるチーム
  • 専門家名鑑
  • 効果抜群の練習動画

TOP 選手育成の専門家 安福一貴

  • 盗塁成功への土台作り「膝は絶対前に出ない」 走塁練習前にお勧めの“もも裏刺激”

    安福一貴 プロトレーナー

    プロトレーナー。1976年4月20日生まれ、東京都出身。中学では野球部、高校では陸上部に所属。21歳から始めた極真空手では、2003年に極真館第1回全日本ウェイト制空手道選手権大会にて中量級ベスト16入り。引退後に現役時の経験やインストラクター経験、整体学・整骨学の知識を活かしてプロトレーナーに転身。片岡易之(元西武ほか)、高橋由伸(元巨人)ら多くのトップアスリートのトレーニング・コンディショニングをサポート。健康運動実践指導者、整体師などの資格も持つ。現在はパーソナルトレーニングジム「STARTUG TOKYO」代表を務める。

  • 盗塁成功への土台作り「膝は絶対前に出ない」 走塁練習前にお勧めの“もも裏刺激”

    2025.09.30

    プロトレーナーの安福一貴氏が伝授…盗塁成功を導く“基本動作”  少年野球において、走塁力を向上させることは重要な課題だ。特に、盗塁の成功...

  • 盗塁成功率が劇的に変わる「3段階動作」 “地面反力”で速くなるスプリントドリル

    2025.09.28

    3段階の動作が走力を劇的に変化させる  盗塁は得点圏に走者を進めることを目的とし、小学校世代でも有効な戦術だ。チームとして成功率を上げら...

  • 盗塁成功は「減速」の技術が鍵? “単純なランメニュー”が走塁能力を高めるワケ

    2025.09.27

    安福一貴氏が解説…脚力アップの秘訣は「緩やか接続」の技術  盗塁は得点圏に走者を進めることを目的とし、小学校世代でも有効な戦術だ。チーム...

  • 「けん制が怖い」を克服…盗塁成功率を高める3視点 専門家直伝の“正しい構え方”

    2025.09.24

    盗塁王を指導した安福一貴氏らが解説する走塁技術と意識改革  野球において盗塁はハイリスクな戦術だが、技術で成功率を高めることは可能なもの...

  • 盗塁成功率が“大幅向上” 投球・打撃にも好影響…ダッシュ力を鍛える「分離ステップ」

    2025.09.23

    安福一貴さんがお勧めする「ツイストクイックジャンプステップ」  盗塁は得点圏に走者を進めることを目的とし、小学校世代でも有効な戦術だ。チ...

  • “ハイリスク”な盗塁の成功率を高める極意 専門家が重視する「割合」と「足の位置」

    2024.09.06

    盗塁王指導の安福一貴氏「技術を高めれば必ず盗塁は上手くなる」  盗塁は得点圏に走者を進めることを目的とするが、一気にチャンスを失う可能性...

  • 「足が速い=センス」は時代遅れ 盗塁王指導の専門家が伝授する“走力アップ術”

    2024.09.04

    プロ選手をサポートする安福一貴氏が紹介する、小学生でも実践できる走力向上ドリル  体の使い方を覚えれば、誰でも足は速くなる。多くのプロ野...

  • 大谷翔平の「打球が飛ぶ」要因とは? 体が細くても…飛距離アップに繋がる“方程式”

    2024.05.04

    プロ野球選手を指導する「走りの専門家」が“走力軽視”に警鐘  ドジャース・大谷翔平投手がメジャーリーグの屈強な選手たちを上回る飛距離を出...

  • 日本に根強い「休みは悪」は上達の妨げ 睡眠以上に“管理しやすい”疲れの取り方

    2024.05.03

    小学生でも必要な“休む勇気”…パフォーマンス向上の3原則は「運動・栄養・休養」  レギュラーを勝ち取りたい。試合に勝ちたい。野球をしてい...

  • 走りが劇的に速くなる“体の角度” 「リラックス」に潜む誤解…固めたい下半身の部位

    2024.05.02

    盗塁王指導のプロトレーナー・安福一貴氏が推奨…自宅でできる“簡単”練習法  腕の振りと体の角度が、スタートダッシュの肝になる。走り方を中...

  • 専門家危惧「怪我する子増えている」 練習法は進化も…制限や禁止で狭まる“多様性”

    2024.05.01

    盗塁王指導の安福一貴氏が力説…運動量少ない子どもへの「ストレッチの重要性」  絶対的な運動量が落ちている近年の野球少年・少女にとって、ス...

  • どうしたら足が速くなる? 盗塁王指導のプロトレーナーが子どもに伝えた「本当の方法」

    2023.06.12

    安福一貴氏が宮崎県内で藤光謙司氏らと「かけっこ教室 in MIYAZAKI」を開催  西武で盗塁王に4度輝いた片岡易之(当時、現・保幸)...

12»

人気の記事

最新記事

  • “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー  北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...

  • 米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏  全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...

  • 練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと  少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...

  • 専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々  専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...

  • 小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール”  8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...

  • 岐阜中濃が14大会ぶり県勢Vなるか “今夏2冠”と12月に激突…ボーイズ「メニコン・中日スポーツ杯」

    中学部・準々決勝、準決勝結果…東海中央ボーイズは7大会ぶり決勝進出  ボーイズリーグ秋の中日本王者を決める「メ...

  • 山本由伸の制球高めた「独り練習」 大谷翔平が書き続けたノート…世界一に辿り着く“習慣”

    ドジャースのWS連覇に貢献した大谷、山本、佐々木の少年野球時代 “世界一”にたどり着ける要因には、少年野球時代...

  • 「野球ママは大変」という噂は本当か 当番、早起きの負担も…代え難い“劇的な瞬間”

    噂の「大変さ」と「喜び」を徹底比較  少年野球の世界に足を踏み入れようとするとき、「野球ママは大変だよ」という...

  • 小手先の連続ティー打撃は「コネる癖がつく」 本物のスイングが身につく“3秒に1振り”

    連続ティーは逆効果? 中学名門チームが警鐘を鳴らす…“小手先打ち”の罠と対策  打力向上の秘訣は基礎体力をつけ...

  • 学童大会初の「リクエスト」導入効果 ビデオ判定なしも…“モヤモヤする子”が感じた信頼

    徳島県軟連が2025度から導入した「リクエスト制度」…学童大会での反応は  徳島県軟式野球連盟は、子どもの野球...

First Pitchのコンテンツを、著作権者の承諾なしに
改編、複製、転載、変更、翻案、再配布することを禁じます。

First Pitch 野球育成解決サイト

© Creative2 2021-

  • このサイトについて
  • みんなの目安箱
  • 運営会社