球速アップ望む子が陥る間違い「利き腕だけを振る」 回転運動を最大化する“逆方向の力”
公開日:2025.11.07

中学日本一チームのトレーナーが紹介…グラブ側の引きつけを強化するチューブ練習
球速アップを目指し、「利き腕を振る」ことに集中しても限界がある。中学硬式野球日本一の経験がある「関メディベースボール学院」でトレーナーを務める藤田真悟さんは「腕を振るだけでは球速アップには繋がりません。グラブの使い方も重要になってきます」と指摘する。ボールに力を伝えるには、グラブ側の腕の動きが鍵を握っている。【記事下の動画を参照】
球速アップの秘訣は体の回転力を最大化させること。藤田さんは「行きたいパワーと下がりたいパワーの捻じれの分が、背骨の中心軸を回転させます。なので、出してくる力もそうですけど、引く力があればより回旋します」と説明する。つまり、投げる腕を前に出す力と同時に、グラブ側の腕を引く力が重要になる。
この動きを習得するための効果的な練習法がある。ゴムチューブを使い、グラブ側の腕を引っ張る動作を繰り返すのだ。「チューブを壁などに括り付け、グラブ側の手で握り、自分の方に引っ張ります。体はリリースの手前ぐらいまで持っていけば大丈夫です」。この練習で、投球時のグラブ側の正しい引きつけ動作が身につく。
多くの選手が陥りがちな“間違い”は、投球する側の腕だけに意識が向いてしまうこと。「みんな動かしたいところをメインで考えるので。スピードを出したいから、利き腕だけを振っていくだけになりがちです」。しかし、それでは球速アップは望めない。
グラブ側の腕を引かずに投げようとすると、頭が前に突っ込んで体の回旋は生まれない。腕を振る力と引く力が合わさることで、初めて体の回転力が生まれ、ボールに力が伝わる。グラブ側の引きつけを意識した練習を続けることで、球速アップへの道が開けるはずだ。
【実際の動画】利き手だけでは望めぬ球速アップ 中学日本一が実践…グラブ側の腕を鍛える「チューブトレ」
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 6, 2025
球速アップを実現するには❓
利き腕だけでなく、グラブ側の腕の動きも重要になります💪
専門家のお勧めは「チューブトレ」👀
体の回転力を最大化させ、スピードをアップさせます👍
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/4wgZ9Zu2gB
中学野球の名指導者も参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
関メディベースボール学院の井戸伸年総監督、藤田真悟トレーナーも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




