走者二塁からの中前打、遊撃手はどう動く?

 続いて、大引さんが挙げたのがこんな事例だ。

 走者二塁からの中前打。痛烈なライナー性の場合と、ゴロで二遊間を抜けた場合で、遊撃手の動きは変わるという。

「打った瞬間にヒットとわかる打球であれば、ショートが二塁ベースカバーに入り、セカンドは一塁ベースカバーに走る。ゴロで二遊間を抜ける場合は、ショートは打球を追った勢いのまま、一塁ベースカバーに走り、セカンドは二塁ベースカバーに入ります(どちらも、カットマンは一塁手)。多少遅れてもいいので、必ず一塁に走ること。一塁に入ることによって、打者走者のオーバーランを小さくでき、うまくいけばアウトにすることもできる。プロの試合でも一度、アウトにした記憶があります」

 中堅手から本塁にバックホーム、送球を受けた捕手が、一塁ベースカバーに入った大引さんに転送し、打者走者をアウトにした。

 少年野球の場合は、プロ野球と比べると守備位置が浅いため、カットプレーのやり方が変わることもある。それでも、「内野手が、空いたベースを埋める」という守備側の鉄則は、どのカテゴリーでも変わらぬこと。小学生のうちから、ベースカバーに入る習慣を付けておきたい。

トレンドワード