
野球スキルコーチの菊池タクト氏推奨…強い打球生み出す“トップハンド”の使い方
野球少年少女が抱える打撃の悩みに、「打球が上がらない」「ゴロばかり打ってしまう」といったことが挙げられる。原因の1つに、捕手側の手である「トップハンド」(バットを握った際に上にくる手、右打者なら右手)の使い方がある。米国でコーチングを学び、ソフトバンクでスキルコーチを務める菊池タクトさんが理想的なトップハンドの使い方習得法を紹介している。【記事下の動画を参照】
バットを短く持ち、スタンスは肩幅よりやや広めでバランスを取れるようにし、置きティーを行う。重要なのはトップハンドの位置。「しっかり後ろに構えます。この時に肘が体の外側(背中側)に張るように」と強調する。内側(お腹側)だとスイングした時にバットが体から離れ、力が分散してしまう。
力のない小学生は、手が外側に流れやすい傾向にある。「内側からスタートすると、バットが体から離れやすいので、肘を外側に張ったところからヒッティングします」。肘を高く保つことでグリップも高い位置を維持できる。こうすることで力強いスイングが可能になる。
もう1つの重要ポイントは、打ち終わった後のグリップの位置だ。「打ち終わった後にグリップが、最低でも手(腕)と同じ(直線の)ラインをとること」。このラインより下がっていると、手首が返り、ボール上部を叩いてゴロになりやすい。フォロースルーでグリップを高く保つことで、強いライナーを飛ばせるようになる。
練習では、少しずつ動作をチェックしてイメージをつかみ、実際の打撃へ進む。打ち終わった後に3秒程度止まるところまで意識すると、フォームが定着しやすい。感覚を掴んだ後はゆるく振らずに、ある程度スピードを出す。そのスピードの中で形を保てるかどうかチェックすることが重要になる。
理想は力強いライナー性の打球を打てること。練習では4~5メートル先に設置したネットに向かって強い打球を飛ばせるよう意識したい。正しいトップハンドの使い方を身につければ、打力は一気に向上するはずだ。
【実際の動画】強いライナーを打ちたい球児や指導者は必見 菊池タクトさんが推奨するトップハンドの使い方
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 27, 2025
「打球が上がらない」と悩む選手へ…
原因は捕手側の手「トップハンド」の使い方にあるかもしれません😔
菊池タクトコーチが勧めるのは「後ろ手ヒッティング」👀
手首の返りを抑え、鋭いライナーを生み出します✨
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/XRtnIIGPMw
菊池タクトさんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
米国でコーチングを学び、ソフトバンクでスキルコーチを務める菊池タクトさんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




