打球が非力になる“後ろ重心” 手打ちを改善…「股関節に乗る」感覚掴むティー打撃

公開日:2025.11.23

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

三井康浩氏が解説…適切な体重移動ができないと「手打ち」となってしまう

 バッティングにおいて適切な体重移動ができないと、体全体でのスイングができず、いわゆる「手打ち」になってしまう。力強い打球を飛ばすことができないばかりか、無理な体の使い方で故障の原因にもなりかねない。巨人や第2回WBC日本代表でチーフスコアラーを務めた三井康浩さんが、スイング時に適切な体重移動をするための練習法を紹介。下半身を使った体重移動を習得する方法を伝えている。【記事下の動画を参照】

 紹介するのは、傾斜(または台)を使ったティー打撃だ。巨人時代の二岡智宏氏もキャンプ中にフォームを矯正する目的で行っていたという。「(右打者なら)左足で壁を作ることと、左足の股関節にしっかり体重を乗せて回転する」ことに意識を向けることが重要だ。

 傾斜か台になるものを用意して、構えた際に前足(右打者なら左足)が後ろ足より高い位置になるように構える。その状態から、体の前側に体重を乗せるイメージでスイングをする。前足を高い位置に構えているため「前足の股関節に体重を乗せるイメージが湧きやすい」といい、適切な体重移動を体感するのに適している。

 気をつける点は、体重が後ろ足に残ったままスイングしていないかをチェックすること。適切な体重移動ができていないと「手打ち」の状態になるため、理想のスイング軌道を獲得できない。三井さんも「手だけで打ちにいかない。お尻や太ももとか、下半身を使わせる」ことが重要だと説明する。

 野球を始めたばかりの子や、体の成長過程の子は自分の体の操作が上手くいかずスイングが安定しないケースが考えられる。この練習を取り入れて、体重移動の感覚を掴み、理想のスイング習得に近づけるだろう。日々の練習にも取り入れやすいこのメニューにぜひ挑戦してほしい。

【実際の動画】NGな「手打ち」を解消 二岡智宏氏も実践、股関節を意識できるティー打撃

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

三井康浩さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 三井康浩さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード