
埼玉の軟式クラブチーム・川口クラブは「兼職兼業願」で副業許可を受けた教員が指導
教員が運営するクラブチームだからこその“信頼感”がある。埼玉・川口市で活動する中学軟式野球チーム「川口クラブ」は、市内中学校の野球部顧問が選手を指導している。部活動とは一線を画す地域のクラブチームの位置付けだが、教員が監督やコーチを務めることで、企業や保護者の信頼を得ている。
国が推進する公立中学校の部活動の「地域移行」によって、中学部活の時間は大幅に減っている。平日は2時間、週末は土日のいずれかで3時間が原則。川口クラブは部活のない日時に活動し、部活の時間だけでは練習が物足りない選手たちの受け皿になっている。
地域のクラブチームは一般的に、チームに所属する選手の保護者や外部の野球経験者が指導する。だが、川口クラブの指導者は全員が「兼職兼業願」を提出した野球部の顧問、つまり中学校の教員だ。川口市立芝東中学の野球部顧問で、川口クラブのGMを務める武田尚大さんは、教員が運営する価値を強調する。
「企業の方々にスポンサーをお願いした際、経営者の方から『先生が指導しているところに価値がある』と言われたことがあります。子どもを預ける親の立場からすると、学校の先生に預ける安心感があると言っていただきました。私たちには、その感覚がなかったです」
川口クラブは主に選手からの月謝(3000円)で運営しているが、クラブの方針に賛同する地元企業から金銭的なサポートも受けている。スポンサーとなる企業は、強いチームをつくってほしいというよりも、選手たちに人としての成長を期待する面が大きい。
子どもの人間性を育むには、教員が指導者を務めるクラブチームは理想の形といえる。武田GMも「部活は学校生活と重なる部分があるので、競技力を上げるだけではなく、礼儀や社会性を学ぶ場にもなります。地域移行で部活動がなくなったとしても、人間的な成長をサポートする役割を続けたいと思っています。私たちは指導者以上に教育者ですから」と自覚している。
専門家招いて定期的に講習会…指導方法をアップデート

野球を通じた人間形成に重点を置く方針はぶれない。一方で、野球の技術指導でも手を抜くつもりはない。武田GMは「学校の教員は野球を教えられるのか疑問を持たれがちですが、指導について勉強しているので自信を持って選手たちと接しています」と力を込める。
川口クラブでは中学野球の知識が豊富な専門家やプロのトレーナーらを招いて、定期的に指導者講習会を開いている。また、本を読んだり、他チームの練習を見学したりして、指導方法をアップデートしているという。
指導者の数が多い特徴も、選手にはプラスに働くと考えている。川口クラブは川口市内に4つの支部があり、支部単位で活動している。指導者は計40人近くいるため、選手は様々なタイプの指導者と接する機会がある。
「自分の指導が絶対と思って教えている人はいないので、選手は自分に合ったものを取捨選択できる良さがあります。どんな指導者にも学ぶところがあり、全く役に立たないことはありませんから」と武田GM。信頼できる指導者の存在はチームの根幹。保護者や企業から安心感を得るには教員という立場のアドバンテージは大きい。
育成年代を熟知した指導者が多数参加…無料登録で指導・育成動画200本以上が見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知した指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら