
自らの不甲斐なさを乗り越え、成長の礎を築いた主将の挑戦
First-Pitchでは、子どもたちの“がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック—きのうよりちょっとうまくなった日—」を始めました。子どもの成長の比較対象は他人ではなく、昨日の自分です。日々の小さな成長や努力にスポットを当て、その一歩を大切に記録し、応援していきます。今回紹介するのは中学女子軟式野球「兵庫ヴィクトリア」の遊撃手兼投手で、主将を務める梶本幸月己(ゆづき)さん(2年)です。
◇◇◇◇◇◇◇
梶本さんは、2年生にしてチームの柱を担う存在だ。彼女はかつて、結果が出ない日には声を出せなくなり、自らのプレーにばかり意識が向いていた。しかし、チームの勝敗が自分の肩にかかることを自覚し始めたとき、意識は大きく変わっていった。技術的な成果ではなく、チームを鼓舞する役割を担うようになったその変化こそが、彼女の最大の成長点だ。
「自分が打ったり、守ったりしないと勝てない」
8月に東京で行われた「第23回全日本女子軟式野球学生選手権大会」に出場したが、無念の初戦敗退。一時は5点リードしながらも、終盤にひっくり返され逆転負けを喫した。主将として「チームの足を引っ張ってしまった」と悔しさを滲ませたが、その反省の裏にはチームを思う強い責任感が芽生えていた。全国大会という大舞台での緊張を乗り越え、1年生投手に「落ち着いて、バッターに集中して」と声をかけるなど精神的支柱として奮闘した。
苦手な打撃でも監督から逆方向へ打つようにというアドバイスを受け、ゴロでランナーを進めるチームプレーを実践した。彼女は個人成績だけでなく、チームの勝利に貢献するプレーを追求し始めたのだ。
成長の背景には、日々の地道な努力がある。守備練習では「ボールが上がった瞬間に動く」ことを意識し、打撃練習では体重移動を意識して強いボールを打てるようになった。そして、体重が増えたことで球速が上がったことをチームメートから褒められ、自信を深めている。
申原祐樹監督は「ゆづきを信頼している。勝っても負けてもゆづきに任せる」と、絶対的な信頼を寄せている。中学1年の秋に突然キャプテンを任されてから、頼もしいキャプテンに成長したと語る。彼女の成長は技術的な向上だけでなく、チームメートとのミーティングを重ねる中で培われた信頼関係が土台にある。
自らの課題と真摯に向き合い、技術と人間性の両面で成長を遂げた梶本さん。彼女はこれからも、チームを勝利へ導くために昨日の自分を超え続けるだろう。
少年野球の成長を手助けする情報を専門家が紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら