
初戦敗退の悔しさから掴んだ自信
First-Pitchでは、子どもたちの”がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック—きのうよりちょっとうまくなった日—」を始めました。子どもの成長の比較対象は他人ではなく、昨日の自分です。日々の小さな成長や努力にスポットを当て、その一歩を大切に記録し、応援していきます。今回は兵庫県の中学女子軟式野球チーム「兵庫ヴィクトリア」の捕手・東元咲綾(さあや)さん(2年)を紹介します。
◇◇◇◇◇◇◇
東元さんは8月に東京で行われた「第23回全日本女子軟式野球学生選手権大会」に出場した。5点リードを守り切れず初戦で敗退したが、彼女には大会の重圧を乗り越え、大きく成長した自覚があった。
味わったことのなかった大舞台。そのプレッシャーに打ち勝つことができた。技術的な成長以上に、精神面での変化が東元さんを次のステップへと導いている。
「チームを勝たせてあげることができなかった」
それは、技術が及ばず悔し涙を流したこととは異なる感情だった。チームメートが懸命にプレーしていることを知っていたからこそ、捕手としてチームを勝利に導きたいという強い責任感を抱いていた。その思いは、彼女のプレーの原動力となっている。
技術的な成長は、内面的な変化と密接に結びついていた。バッティングでは、腕の出し方や軸の回転を意識する練習を反復し、指導者に見てもらいながら一つひとつ確認を重ねた。その結果、調子が悪い時でもすぐに立て直し、コースに応じてバットの出し方を考えて打てるようになったのだ。
日々の練習で掴んだ手応えは、確かな成果として表れた。練習試合では100メートルの柵を越えるホームランを放ち、周囲を驚かせることもあった。強肩強打の捕手を目指しており、次の目標は盗塁を阻止すること。スローイングのステップを速くする練習にも意欲的に取り組んでいる。
申原祐樹監督は、東元さんの成長を間近で見守ってきた。指揮官の目には技術的な向上だけでなく、チームに対する姿勢の変化が特に印象的に映っていた。捕手としてホームベースを守る意識が芽生え、1年生の時にはマイペースで準備もいつも最後だったが、今では率先して前もって行動できるようになったという。
個人の活躍だけでなく、仲間への貢献を強く意識し、自らの行動を変えていく東元さん。彼女が「昨日の自分」を乗り越えて掴んだ心の成長は、今後のチームを牽引する大きな力となるだろう。
少年野球の成長を手助けする情報を専門家が紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




