目に頼り過ぎると…走攻守に生まれる“弊害” 上達に直結、「バランス」磨く足踏みトレ

パフォーマンスを劇的に変える…「体のセンサー」の活用
野球を含めスポーツに重要なのが、体のバランスを保つこと。物や動きが視界に入ってくる中でバランスを取ろうとしがちだが、体幹でコントロールできればさらなるパフォーマンス向上に繋がる。約20校の中学・高校の野球部をサポートするトレーニングコーチの塩多雅矢さんは、目を閉じて行う「バランストレーニング」を推奨している。【記事下の動画を参照】
少年野球でも指導者が大切さを説く「バランス」。塩多さんは「目というのはバランスを取るためにとても大事なセンサーの1つです」と強調する。だが、目から入る情報だけに頼り過ぎると問題も生まれるという。
例えば、打席に入った打者が足(右打者なら左足)を上げた時、体のバランスを取ることに必死で、投じられたボールを見られない――。投手が足を上げた時に視線が安定せず、捕手のミットを正確に狙えない――。こうした状態は「目がバランスを取ることに支配されている」典型的な例だという。塩多さんは「目を閉じた状態でも体のバランスが取れた方がいい」と強調する。
改善のために効果的なのが「目を閉じた状態での足踏み」だ。基準となる場所を決め、目を閉じた状態で約50歩足踏みする。多くの選手は前後左右にずれていくそうで、これが自身の体の特性を表している。「どっちにずれていくかという癖を見極めることも大事です」。自分の体がどの方向に傾きやすいかを知ることも上達の一歩となる。
このトレーニングを繰り返すことで、体が自然とバランスを保てるようになり、目をボールや状況判断のために使えるようになっていく。塩多さんは「体のセンサーだけで真っすぐに保つ」ことの重要性を説く。体のバランス感覚を高めることで、あらゆる場面での判断力や正確性が増していく。
【実際の動画】野球上達に欠かせないバランス感覚 目に頼らず「体のセンサー」磨く“足踏み”
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) September 16, 2025
あらゆる情報を取り入れる「目」👀
しかし…頼り過ぎると“問題”も生まれます😥
子どもの時期から磨きたい「体のセンサー」
「目を閉じた足踏み」が野球上達に繋がります🌈
参考になった方はいいね or リポストを❗️
#少年野球 #拡がれ女子野球
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/Fd09858dB6
塩多雅矢さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
塩多雅矢さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら