パパコーチや練習時のお茶当番もなし…保護者の役割は「子どもができないことの補助」

 少年野球チームでは一般的なパパコーチや練習時のお茶当番といった仕組みもない。練習の準備や片づけは基本的に全て子どもたち自身が行う。尾崎代表は保護者の役割を、こう表現する。

「子どもができないことの補助です。危険が伴うような作業は、お手伝いをお願いしています。選手は保護者の方々の子どもですが、グラウンドでは私たち指導者の子どもです。責任を持って指導します。保護者には『甥っ子のイメージで見てもらえませんか』と伝えています」

 指導者たちは選手との関係を密にし、保護者とは一定の距離を保つようにしている。だが、保護者間の問題に介入せざるを得ないケースもある。その役割は、監督やコーチではなく、チームを運営する尾崎代表が担う。

「グラウンドで野球を教える人と、チームを運営する人は分けるべきだと思っています。保護者間で問題が起きた時は、私が双方の話を聞くようにしています。ただ、チーム関係者が保護者の中に入り込むのは難しい部分があります。指導者は、どの選手にも同じように目を向けているので、レギュラーになれなくて辞める子どもはいません。しかし、保護者同士の関係性で、チームに居づらくなって辞めるケースはあります」

 少年野球は子どものためでありながら、保護者間の問題で結果的に子どもがチームを離れてしまう。中条ブルーインパルスでは技術指導以上に、相手の気持ちを考えられる子どもの育成に重点を置いているが、尾崎代表は保護者にも周囲への配慮が必要だと説く。

「運動会でカメラのファインダーを見ている時のように、自分の子どもしか目に映っていない保護者がいます。周りを見て、他の子どものことを考えてほしいと思っています」

 少年野球の主役は子どもたち。保護者が誤解すれば、子どもたちから楽しみを奪い、成長を妨げる。

トレンドワード