素振り
-
「ストライクゾーンが分かってない」子が多数 早実V主将指摘…“内から出せ”指導の弊害
2025.11.20
2006年夏の甲子園で優勝…早実の主将・後藤貴司氏が指摘する“誤った素振り” 野球を練習する際の基本である素振り。だが、スイングの際に...
-
低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
2025.11.12
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向...
-
阪神・大山が継続する「無限大」の素振り 情報溢れる現代こそ…立ち返る“野球の原点”
2025.05.11
阪神・大山悠輔が子どもたちに伝えたい野球の“本質”「たくさん経験してほしい」 憧れのプロ野球選手になるには、どのような練習やトレーニン...
-
首位打者指摘…流行の打撃スイングは「ヘッドが下がる」 小学生に伝える“2つの素振り”
2025.01.06
ロッテ・角中勝也が能登半島地震復興イベントで小学生にバッティング指導 バットの芯に当てる確実性アップと、飛距離向上を両立させるバッティ...
-
素振りの“しすぎ”に待った「マイナスの可能性」 イチロー氏が指摘する“質なき量”のリスク
2025.01.01
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】プロ指導者が伝授 少年野球で上達させる練習法の試聴...
-
苦手な“高めの球”に対応する練習とは? 強豪指導者も共感する「ゆっくりスイング」
2024.08.14
グラブの替わりにスリッパ?…「個人練習EXPO」で様々なスキルアップ法紹介 日用雑貨も、基礎的な練習メニューも、工夫次第で技術向上に大...
-
大阪桐蔭OB驚嘆「感覚が全然違う」 元燕ドラ1推奨…投打が激変する“目をつぶる”練習術
2024.08.09
ヤクルトと日本ハムでプレー…増渕竜義氏が勧める目をつぶったシャドーピッチと素振り 目をつぶると、自分の課題や重要な動きが見えてくる。ヤ...
-
素振りは「回数を決めない方が良い」 目標がノルマに…専門家が予期する”手抜き”
2023.03.06
目標は選手が決める…大人が設定した時点でノルマに 子どもが掲げた素振りの回数は100回。一方で保護者は200回してほしいと思った時、ど...
-
少年野球で「本当のレベルスイング」を学ぶには? 練習方法を指導のプロが伝授
2022.11.10
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】レベルスイング習得 練習法試聴へ 野球をする子ど...
-
試合で結果を出す鍵は「金曜の素振り」 元大阪桐蔭主将が実演する打力を上げる練習法
2022.09.18
愛称はミノルマン、元大阪桐蔭主将の廣畑実さんはYouTubeや野球塾で技術指導 打撃を上達させる練習の“王道”とされている素振り。「ミ...
-
バットスイングの「最短距離」ってどこ? 元楽天外野手が指摘する“誤った”素振り
2022.08.17
元楽天・聖澤諒氏「結局、野球は素振りに戻ってくる」 自主練習の王道とも言える素振り。打撃を上達させる上で大切にしているプロ野球選手は多...
-
9分割&金曜限定のプラスα 大阪桐蔭元主将が提案、打撃上達に直結する2種類の素振り
2022.07.15
高低と内外角でストライクゾーンを9分割、それぞれ10回振る方法を提案 大阪桐蔭高で主将を務め、現在は「ミノルマン」の愛称でYouTub...
人気の記事
最新記事
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”
巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」 野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...
-
初心者によくあるスイングの“NG動作” 下半身主導の打撃が身に付く2つのティー打撃
スイングのブレを生むのは踏み込み足の“不安定さ” 打撃の確実性を高めるためには、無駄のない構えからスムーズな...
-
学童野球に長時間練習は必要か? 問題なのは“曖昧さ”…親子に支持されるチームの特徴
東農大・勝亦陽一教授と多賀少年野球クラブ・辻正人監督が考える学童野球 学童野球において「長時間の練習」を巡る...
-
中学野球の危機「初心者の居場所がなくなる」 選手は微増も…部活動が直面する“難題”
初開催のプロ・アマ合同「全日本野球サミット」で中学部活動の地域移行・展開を論議 国の方針で公立中学部活動の「...
-
飛距離アップへ…スイングを速くする“3段階素振り” 早実V主将が推奨「3か月で効果も」
早実の元主将・後藤貴司氏が推奨…スイングスピードを上げる練習法 強く遠くに打球を飛ばすには、速いスイングスピ...
-
硬式少年野球の5団体が“歴史的集結” 22日開幕、MLB CUPが描く「垣根を越える意義」
11月22日~24日に滋賀・皇子山ほか3会場で「MLB CUP 2025」を開催 硬式少年野球5リーグ所属の...