投球技術
-
投球の悪癖矯正「高校3年間では足りない」 軟式出身に強みも…中学部活に潜む“リスク”
2025.01.13
PL学園に有力選手を多数勧誘…井元俊秀氏が語る中学軟式野球出身の特徴 一般的に軟式野球は硬式よりもレベルが下に見られがちだが、甲子園常...
-
田中将大が助言、チェンジアップは「まず腕振り緩めて」 勝負球を操る“指のかけ位置”
2024.12.31
日米通算197勝の田中が中学生にデータ活用方法&投球技術を指南 目に見える数値で「動き」を分析し、技術を改善できれば、パフォーマンスは...
-
高め狙いの直球で「ストライクが入らない」理由とは? 制球力向上に不可欠な“現象理解”
2024.12.11
「なぜストライクが入らない?」は、現象を理解することで解決 野球における「投球」は基本動作の1つだが、ピッチャーに限らず「うまく投げら...
-
小中学生の定番メニューは「難易度高い」 指導者の負担減らす、超実用的“分割練習”
2024.03.12
群馬県で中学指導者対象の講習会開催…巨人野球振興部が講師役に 心身の成長過程において個人差が大きい中学生年代に対し、公立教員はどのよう...
-
少年野球でも効果的…「クイック」を速くするには? 制球が不安定になる“NG行為”も
2023.01.05
滋賀・多賀少年野球クラブ辻監督、牽制は「上半身で下半身を引っ張る」 好投手になるために必要なのは、速い球や制球力だけではない。牽制やク...
-
少年野球でも重要な打者との駆け引き 元早実エースがマウンド技術を求めるワケ
2022.06.25
最速150kmの元早実エース内田聖人氏は野球アカデミー「NEOLAB」を運営 球を速くしたい選手が集うイメージが強いが、球速は4つある...
人気の記事
最新記事
-

米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”
奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏 全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球
作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール” 8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-
小中学生の「守備センス」を磨くには? 捕球→送球も自在に…元プロ推奨の“能力養成術”
将来の守備力向上の土台を作るコーディネーショントレーニングを紹介 “守備力向上”は多くの少年野球チームが重視す...
-
走力アップに必須の“エンジン強化” 「足だけ速く」は不十分…推進力を生む「空キック」
走力アップを導く「空キック」…重要な「お尻の強化」 野球において、足が速いことは大きな武器になる。とはいえ、...
-
球速アップ生む“止める力” 専門家が解説…腕振りだけではパワーが伝わらないワケ
腕は「振るのではなく振られる」…中学日本一トレーナーが推奨する“体幹ブレーキ” 球速アップに必要なのは腕を振...
-
かつてはエラーで大泣きも…今や自信溢れる遊撃手 千葉「ASAI KIDS☆UNITED」稗田琉久くんが得た自覚
子どもたちの“がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック―きのうよりちょっとうまくなった日...
-
中学指導者に“野球経験”は必要か? 難航する人材探しも…栗山英樹氏の提言「幅を広げて」
プロ・アマの垣根越えた「全日本野球サミット」で中学部活動改革について討論 中学野球の指導者には、必ず野球の競...