
今年から鷹コーチ…菊池タクト氏が解説、バッティングで大事な前傾角度とステップ幅
打撃で高めと低めのボールに対応する際、前傾姿勢の角度やステップ幅を変えないまま、手だけで打ちにいっていないだろうか。米国でコーチングを学び、今年からソフトバンクでスキルコーチを務める菊池タクトさんは、「いざ試合になると、上体が起きたまま“手打ち”になる選手は多いです」と語る。改善のためのドリルを教えてもらった。【記事下に動画あり】
「インパクトの瞬間、トップハンド(バットを握って構えた時に上にくる手、右打者ならば右手)が上向きであること(パームアップ)と、グリップが上向きになっていることが大切です。これらを保ったまま、投球の高め・低めに対応するには、上体の傾きが重要になります。低めの球にも前傾姿勢を深く取り、そのまま体を回せれば、手が体から離れずに打てて、打球角度が上がります」
手の動きだけでグリップアップをしようとするから、試合では手打ちになってしまう。そこで、矯正のために菊池さんが紹介するのは「ホールドバットドリル」。まずはバットを両肘の上に置いて、抱えるようにして持つ。ティースタンドは胸の高さにセットし、体の回転だけでヒッティングしていく。ここで重要なのは「バットを地面と平行に“真横”に回転させる」ことだ。
「よくあるのが、体の回転ではなく体を側屈させてボールに合わせようとすること。それでは体を回し切ることはできません。手も体から離れて下がってしまうため、一生懸命振り上げようとして詰まったり、手首をコネたりすることが多くなります。逆に、上から叩きつける意識が強い選手は前の肩が下がりやすいので、気をつけてください」
ティーが低くなっても回転方法はそのままに、前傾姿勢の深さと、足首、膝、股関節の屈曲具合を変えることで、低めも難なくバットが届くようになる。
「初めから構えや姿勢を決めてしまう打者が多い」

さらにステップ幅を変えることで、より柔軟に高低幅に対応することが可能になる。ここではバットを持たずにできる「スライドドリル」がお勧めだ。
まず、軸足一本で前傾姿勢を取り、投手方向へ踏み出す足の爪先をボールの上に乗せる。そこから軸足方向、投手方向へと爪先でボールを転がす動作を繰り返す。股関節の屈曲を生かして、軸足方向に転がす際は前傾姿勢を浅く、投手方向へ転がす際は深く入れていくことがポイントだ。
「初めから構えや姿勢を決めてしまい、これを崩さないようにステップして打とうという選手が非常に多いです。でも打撃は、前足が着地するまでは前傾の深さが変わるのが正しい反応。高めと低めでは、本来ステップ幅が半足分から一足分くらい差があると言われています」
慣れてきたらバットを持ち、実際にスイングすることで上半身と下半身を連動させていく。高低の揺さぶりに悩んでいる打者は、ぜひ試してほしい。
【実際の動画】低めの球も“難なく”打てるようになる! 打撃で高低差に対応できる2ドリル
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) March 18, 2025
打撃で低めの球を打てるようにする方法は❓
前傾姿勢の角度やステップ幅を変えずに“手打ち”になるのはNG🙅♂️
✅体の回転で打つ「ホールドバットドリル」
✅ステップ幅で高低差に対応する「スライドドリル」(開脚スクワット)
菊池タクトコーチが解説します⚾️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/mTcFQayhdI
菊池タクトさんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
菊池タクトさんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら