ジュニア入りに必須の「良いキャッチボール」とは 投げる以上に意識したい“重要動作”

福岡ソフトバンクホークスジュニア・若林隆信コーチが説く“良いキャッチボール”
逸材小学生の中でも突出するためには、基本の徹底が大切だ。12月26日〜29日に開催される「NPBジュニアトーナメント KONAMI CUP 2025」で連覇を目指す「福岡ソフトバンクホークスジュニア」は、選考において守備力の土台となるキャッチボールを重視。審査ではキャッチボールの上手な子を優先的に選んでいったという。では、「良いキャッチボール」とはどのようなものか。11月上旬に行われた関東近辺のジュニアチームとの遠征試合の際、嘉弥真新也監督を支える参謀役・若林隆信コーチに聞いた。
若林コーチは今年で3年目のジュニア指導。中日と広島でプレーした現役時代、捕手以外の全ポジションを務めた経験などを基に、チームの持ち味である堅守と機動力を鍛えて昨年は15年ぶりの優勝を支えた。チームが掲げる「凡事徹底」の言葉通り、キャッチボールにもこだわりをみせる。
「キャッチボールって、みんなは“投げる動作”をすごく意識するし、投げることが中心だというイメージがあると思いますが、僕は逆で、“捕球”が大事だと考えているんです」
中継プレーやタッチプレー、併殺など、特に内野手は動きながら「捕る・握り替える・送球する」を素早く行う必要がある。だからこそ、はじめの「捕る」動作が大切であり、そこがチームの守備力に直結していくという。
「捕る部分もプラスアルファでしっかりやってこそのキャッチボール。そこを普段から意識して丁寧に練習をしていれば、試合で油断してエラーする、慌てて送球してエラーするといったミスは減らせます。逆に適当にキャッチボールをしていると、絶対に試合で痛いミスとして出ます」と若林コーチは力説する。
この遠征中も、試合前に1対1の通常のキャッチボールだけでなく、ランダウンでのキャッチボールを行う様子があった。「ランダウンはキャッチボールの後に必ず入れます。基本練習なのでできて当たり前ですが、常に徹底してやるという感じです」。投げる側はしっかり握り替えた後、相手にボールを見せて相手の掛け声で投げること。捕る側は慌てずゆっくりと距離を詰め、受け身にならず、自分の良いタイミングで声をかけて送球をもらうこと。それがポイントだという。
「野球は結局、ミスが多い方が負ける。ミスを減らすために、やるべきことをしっかりやる。そこが大事ですね」
ライバルに大敗後のホテルで再認識した“ジュニアの自覚”

今回の関東遠征は2年ぶりの実施。本番の舞台が神宮、横浜スタジアムであることから、普段とは異なる環境でのゲームに慣れると共に、子どもたちのジュニアメンバーとしての自覚を再確認する機会にもなったという。
「(遠征の)初日にジャイアンツさんに大敗してホテルに戻った後、あえて僕らは黙って様子を見ていたんです。すると、子どもたちの方から『素振りをしていいですか?』と。自主的に取り組める、負けた悔しさを持てる子たちなんだなと。うれしかったですね」
チームのために貢献できる選手が集まったとコーチも自負する今年のホークスジュニア。細部にこだわるプロの意識を子どもたちに伝えつつ、2年連続の頂点を掴み取る。
【実際の動画】守備のミス撲滅は“キャッチボールの意識”から 鷹ジュニアの試合前「ランダウン練習」の様子
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 22, 2025
「NPBジュニアトーナメント」で連覇を目指す福岡ソフトバンクホークスジュニア🦅
試合前に必ずランダウンでのキャッチボールを行います⚾️
「キャッチボールを丁寧にやれば試合のミスは減らせる」と若林隆信コーチ
凡事徹底が強さの土台です✊
参考になった方はいいね or リポストを❗️ pic.twitter.com/s8eVYFz9Eu
NPBジュニアの現役監督も参加…無料登録で指導動画が250本以上見放題
巨人ジュニアの西村健太朗監督、西武ジュニアの星野智樹監督、日本ハムジュニアの監督を務めた須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や、指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




