「後悔しない進路」決定へ…保護者が理解すべき傾向 野球上達にも繋がる学業の“習慣付け”

関メディベースボール学院の井戸総監督が説く「成績を取る習慣」
野球に情熱を注ぐ子どもたちの進路選択は、保護者にとって大きな悩みとなる。中学硬式野球の強豪「関メディベースボール学院」の井戸伸年総監督は、進路指導において保護者の考えを理解することが重要と指摘する。家庭の経済状況や学校の授業料など、現実的な要素を踏まえた上で子どもの将来を考えなければ、後々不幸につながる可能性もある。
学業との両立は、野球に携わる“学生”にとっては何よりも大きな命題だろう。井戸総監督は「成績を取る習慣をつけておくことは大事」と強調する。スポーツ推薦で高校に入学しても、大学進学時には指定校推薦やAO入試など様々な選択肢がある。こうした選択肢を増やすためにも、学業をおろそかにしないことが何よりも重要になる。
高校の野球部に所属すると、一般的に塾に通うことは困難になる。そのため、日々の授業で分からないことを質問し、成績を上げる習慣を中学までに身につける必要がある。実際に、関メディを卒業した選手は成績がトップクラスで、しかも野球で活躍する選手も少なくない。
井戸総監督は「教えてもらったことをきちんとやる習慣は野球にもつながります」と強調する。授業も野球の練習も、提供された時間の中でどう吸収するかが重要だ。学校で教わったことを理解し、野球では指導された内容を自分のものにして次の練習でアピールする。こうした考え方と習慣は共通している。
保護者にとって子どもの進路選択は未知の領域であることが多い。学校の特徴を理解していなければ入学しても、その後に苦労するケースもある。井戸総監督は「この学校は指定校推薦があるので、スポーツで頑張ればさらに選択肢が増えます」といった具体的な情報も大切にしている。「勉強はほとんどしないのでは?」といった懸念を抱く保護者もいるだろうが、スポーツクラスでもよい成績をあげることは進学へのプラス材料になる。
進学先の学校がどのような進路実績を持つかも重要なポイント。偏差値の高い学校は質の高い授業を提供していることが多く、良い環境に身を置くことで成長できる。野球も学業も「投資」と考え、両方に力を入れることで将来の選択肢は広がる。バランスの取れた成長こそが、子どもたちの明るい未来につながる。
【実際の動画】自分の子どもに最適な高校を選ぶには 中学強豪の総監督が説く…文武両道の重要性
【動画】
— First-Pitch -少年野球育成悩み解決サイト- (@FirstPitchC2) November 25, 2025
野球に打ち込む子どもの“進路”をどう決めるか❓
悩む保護者も少なくないでしょう🤔
中学硬式「関メディベースボール学院」の井戸総監督は学業との両立を強調✍️
勉強を頑張ることは野球上達にも繋がるといいます🌈
参考になった方はいいね or リポストを❗️
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/KFy2jzfMR3
「関メディベースボール学院」の井戸伸年総監督も参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
「関メディベースボール学院」の井戸伸年総監督も参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




