「ピンチでもストライクが入った」 上中妻ニューフレンズ・菊池豪くんが“大胆投球”を実現できたワケ

仲間を助けたい一心で乗り越えた壁
First-Pitchでは、子どもたちの”がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック―きのうよりちょっとうまくなった日―」を始めました。子どもの成長の比較対象は他人ではなく、昨日の自分です。日々の小さな成長や努力にスポットを当て、その一歩を大切に記録し、応援していきます。今回は茨城・上中妻ニューフレンズの菊池豪くん(5年)です。
◇◇◇◇◇◇◇
8月2日から2日間にわたって行われた茨城・ノーブルホームカップの決勝トーナメント。上中妻ニューフレンズは2回戦の友部フェニックス戦で、2回までに8点のビハインドを背負う苦しい展開となった。この場面でマウンドに上がったのが、普段は三塁手を務める菊池豪くん。来年のエース候補は後続をぴしゃりと断つ無失点救援を見せる。これまではピンチで思うようにストライクが入らなかったが、この日は違った。「ピンチでも積極的にストライクが入った」。その手応えが、彼の表情をたくましく見せていた。
なぜ、変わることができたのか。答えは日々の地道な練習の中にあった。自分の投球フォームを客観的に見つめ直し、課題を1つ1つ潰していった。腕を回す際に動きが大きくなりすぎる癖を小さくするように修正し、左足を踏み出す際の意識を高める。こうした細かいフォームの確認作業が、マウンドでの“大胆な投球”を支える土台となったのだ。
「みんなの助けになるように。もうそれだけを考えてやっていました」
チームは敗れたものの、彼の奮投に打線も奮起し、最後は1点差まで追い詰める粘りを見せた。試合後には「チームの力になれなかった」と悔しさをにじませた菊池くん。だが、その心には悔しさ以上のものが刻まれている。プレッシャーのかかる場面で仲間を背負って腕を振った実感。そのすべてが、彼にとってかけがえのない「経験値」となった。
劣勢を跳ね返そうとする彼の無失点救援が、チームに勇気を与えたのは事実だ。「あの点差から、あそこまで追い詰められたのは、ピッチャーのおかげ」。高野進一監督の言葉が、菊池くんの貢献の大きさを物語る。敗戦の中にも、次につながる確かな光は灯っていた。
上中妻ニューフレンズは、高野監督らコーチ陣が細かく指導し、選手同士で落ち込んだ仲間を盛り上げる、明るく優しいチームだ。そんな最高の仲間たちの力になるために、菊池くんは明日からも練習に励む。「チーム全員の力になれるようにもっと自主練とか練習をしていきたい」。今日の経験を糧に、彼の成長の物語は続いていく。
少年野球の成長を手助けする情報を専門家が紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら