“同志”の落選にショック「寂しかった」 NPBジュニアの厳しい現実…12歳で背負う思い

ムードメーカーでチーム1の“飛ばし屋”、宮崎県出身の信樂隼大朗外野手
12月26日から29日にかけて行われる「NPBジュニアトーナメント KONAMI CUP 2025」。日本一をかけ、各球団の“逸材小学生”たちが鎬を削る最高峰の戦いだ。昨年15年ぶりの優勝を果たした福岡ソフトバンクホークスジュニアは、連覇を狙うべく鍛錬を続けている。中でも注目されるのが主砲・信樂隼大朗(しがらき・しゅんたろう)外野手(6年)だ。首脳陣やチームメートも認める長打力を武器に、チームを牽引する。一方で、合流当初は「みんなうまくて、心配だらけだった」と話す。初めての環境への不安、友との別れ…濃密すぎる数か月を過ごし、成長を続ける主砲に話を聞いた。
信樂くんが野球を本格的に始めたのは、小学4年生から。きっかけはすぐそばにあった。「お父さんの弟がプロ野球選手だったので野球には興味があって、ずっと遊びでやっていました」。叔父の晃史氏はロッテの元投手。2015年にドラフト6位指名を受け、2017年までプレーした。野球に興味を持つのは必然だった。
地元の軟式チーム「宮崎バファローズ」に加入し、5年生になると、ホークスジュニアの選考にエントリー。2次試験で落選したものの、6年生になった今年は晴れて選考を突破し、ホークスジュニアの一員となった。活動は福岡県を中心に行われるため、両親が車で片道3時間ほどかけて送迎。「土曜日はそのまま泊まって、日曜日にご飯を食べて近くの温泉に寄って帰ることが多いです」と週末の“ルーティン”を明かす。
本格的な野球歴は3年足らず。ホークスジュニア合流当初は不安だらけだったという。「(萩原)蒼大はマックス124キロですごいボールを投げるし、(石光)奏都は走攻守なんでもできる選手で、みんなうまくてついていけるかな……という感じでした」。昨年はNPBジュニアトーナメントで優勝を果たし、これまでにプロ野球選手を多く輩出してきたホークスジュニアには、広い九州から多くの才能が集まる。地元宮崎を離れ、憧れのチームに1人飛び込んだ身には、大きな不安がのしかかる。
しかし、メンバーと一緒に汗を流すうちに、いつの間にか自然体で臨めるようになった。「自分のアピールポイントをうまく出せたりして、みんなが仲良くしてくれたのも大きかったです」。チームの対外試合第1号本塁打を放ったのも信樂くんだった。
20人から4人が“落選”、複雑な思いも…支えになった首脳陣の言葉

若林隆信コーチも「長打力があって、ムードメーカーでもあります。彼が頑張ってるとチームも盛り上がりますね」と評する。背番号「1」は、同じ九州出身かつホークスで活躍した内川聖一氏に憧れて着けたもの。同じ右投げ右打ち。がっしりした体形で攻守にパワフルなプレーを見せる。「自分の持ち味は長打力です。相手に怖さを与えられるようなバッターになりたいです」と本人も自信をのぞかせる。
一方で、ショッキングな出来事もあった。9月末の練習試合終了後、仲の良かったメンバーが、大会に出場する16人から漏れたことを伝えられた。ホークスジュニアは今回20人ほどのメンバーを選出・活動した後に、大会に出場する16人を選んだ。本戦メンバーに届かなかった4人のうち、3人は福岡県外出身者。宮崎出身の信樂くんにとって、3人には“同志意識”があった。
「同じ宮崎の(堤)三蔵とは仲良くしていて、(熊本出身の勝山)稜大とは前日には一緒にご飯を食べに行っていたので……思い出があったので、とても寂しかったし悲しかったです」と静かに振り返る。一方で、コーチ陣の言葉が彼を支えた。「『減った4人のためだけじゃなくて、みんなは(選考を受けた)3600人の分まで頑張らないといけないよ。チームのために一人ひとりが役割を果たそう』と言われて、また頑張ろうと思いました」。
首脳陣の言葉や、チームを離れた仲間の思いを胸に連覇を狙う。「長い移動や練習がきつい時もあるけど、それを乗り越えられれば、大会で優勝とか、得られるものがあると思うので」。落ち着いたトーンながら、言葉には12歳の闘争心と覚悟が詰まっていた。
NPBジュニアの現役監督も参加…無料登録で指導動画が250本以上見放題
巨人ジュニアの西村健太朗監督、西武ジュニアの星野智樹監督、日本ハムジュニアの監督を務めた須永英輝さん、中日ジュニアを2度の日本一に導いた湊川誠隆さんらも参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけで250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、プロが磨き上げた技術や、指導者の悩みを解決する最新理論などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




