夜遅くまで猛練習「自分中心だった」 選手は疲労困憊…日本一監督が反省する“やらせる野球”

文:木村竜也 / Tatsuya Kimura

XFacebookLineHatena

“2つの失敗”から得た教訓…今春に全国制覇した愛知尾州ボーイズ・藤川正樹監督

“2つの勇気”が日本一へと導いた。中学硬式野球の「愛知尾州ボーイズ」は今年3月、「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」で悲願の初優勝を飾った。1回戦すら勝てなかった時期から、長年の試行錯誤を経て遂にボーイズリーグ日本一を成し遂げた理由は何か。First-Pitchでは小学生・中学生世代で全国制覇を成し遂げた指導者を取材。強さの裏には、変わり続けた藤川正樹監督の“指導観”があった。

 愛知尾州ボーイズは、3月に行われた春季全国大会で初優勝を手にした。東海地区では屈指の強豪として通算優勝回数は80回を超える。しかし、藤川監督の指導方針は就任当初、今とは正反対だった。

 かつては自らが納得できるまで、練習を重ねるタイプ。「練習は数多くやらないといけないと思い、夜の7時、8時まで練習し、練習試合の後にまた練習。自分中心で、これだけ練習をやらないと納得できない……そういう考え方でした」。

 それだけ情熱を注いだが、成果には結びつかなかった。戦術や采配にも強いこだわりを持ち、エンドランやバントなどのサインを多用。選手がきっちりこなすことに喜びを覚えていたという。しかし、それでは勝てなかった。この時期の指導は「やらせる野球」が主だった。

 変化の契機になったのが2013年。春夏連続で全国大会出場を果たし、強豪相手に善戦したものの、エースが序盤で疲れ切って敗戦。「夏に向けて練習量をものすごく増やしていました。だから選手も疲れ切っていたんです」と振り返る。

舵を切った「休ませる勇気」と「任せる勇気」

愛知尾州ボーイズの藤川正樹監督【写真:木村竜也】

 この経験を反省に、無条件に練習を積み上げるやり方を見直し、選手の疲労・心身のバランスを重視する方針へ舵を切った。さらに、選手に“任せる”意識が変化を加速させた。

「次のチームからは休ませる勇気を持つようにしました。後は、任せる勇気。早い段階でサインを出して仕掛けていたところを、子どもたちに任せる。要は打たせる。僕の中で動いてたのを『よし、任せたよ』ということで、打席でも落ち着いて投手と対戦できるようになりました」

 かつて自ら行っていた“仕掛け”を選手に託すことで、判断力や実戦感覚を育てることを目指した。その結果、チームに「落ち着き」と共に「選手自らが考えて戦う力」が芽生えたという。

「やらせる野球から自主性を重んじる考え方にしたことで、練習してきた成果を発揮できるようになった。それが一番大きいかなと思います」

 練習量重視、采配主導という過去の指導から休養の導入、任せる采配、自立を重んじる指導へとシフトした藤川監督。こうした変化が愛知尾州ボーイズを“地域の強豪”から“全国の強豪”へ、自立した集団へと成熟させた。藤川監督は10月末開催の「日本一の指導者サミット」に出演予定。選手とともに歩みながら新たなステージを切り拓いた道のりを語る。

ボーイズリーグで全国制覇…愛知尾州ボーイズの指導・練習法を紹介!

 Full-Count、First-Pitchと野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」では、10月27日から5夜連続でオンラインイベント「日本一の指導者サミット2025」を開催します。小学生・中学生の各野球カテゴリーで全国優勝経験がある全11チームの少年野球監督を招き、日本一に至るまでの指導方針や独自の練習方法について紹介していきます。参加費は無料。登場予定チームなどの詳細は以下のページまで。

【日本一の指導者サミット2025・詳細】

【参加はTURNING POINTの無料登録から】

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード