「小さい子はボールやバットが怖い」 野球離れ時代に部員増…親も口コミする体験会の中身

文:橋本健吾 / Kengo Hashimoto

XFacebookLineHatena

兵庫・小野東スポーツ少年団が行う金属バット、軟式ボールを使わない体験会

 少子化や競技種目の多様化など、子どもの“野球離れ”が続くなか、着実に部員数を確保するチームがある。兵庫・小野市で活動する「小野東スポーツ少年団」(以下小野東)は、“野球を楽しみ、好きにさせる”体験会を実施している。指導歴20年を超える園田達也監督は「幼稚園児や低学年が興味を示してくれるかが大事」と、部員集めのポイントを口にする。【記事下の動画を参照】

 小野東は2016年に“小学生の甲子園”「全日本学童野球大会マクドナルド・トーナメント」で準優勝、2023年には西日本学童軟式野球大会で初優勝を飾るなど、関西の強豪として知られている。2004年から指揮を執る園田監督は中学、高校でも通用する育成を心掛け、これまで多くの教え子を送り出している。

 高学年には細かな技術や戦術を指導しているが、野球を始めたい子どもが集まる「体験会」では違った一面を見せる。月1、2回で行う低学年、幼稚園児が集まる体験会に軟式ボールや金属バットは使わない。「小さい子はどうしてもボールやバットに怖さがある。道具も軽くて、遊び感覚で楽しめることを重視しています」。柔らかいボールやテープを巻いたカラーバットで“野球ごっこ”を体験してもらう。

 指導者やチームメートが「コーチ役」となり、体を大きく使った壁当て、置きティー打撃、そして最後は三角ベースでのゲーム形式を行う。タッチアップなど難しいルールは不要で、「打って、走って、投げる。この3つで十分楽しめる。バットにボールが当たる、少し遠くに投げられる。子どもたちはそれが楽しい」と園田監督は説明する。

月1、2回行う体験会は「親御さんが“どう感じた”かも重要」

子どもはもちろん「親御さんが“どう感じた”かも重要」と園田監督【写真:橋本健吾】

「子どもたちが楽しむこともそうですが、親御さんが“どう感じた”かも重要なのかなと思います。体験会を実際に見て『これなら子どもにやらせたい』と思ってくれれば、ママ友も誘ってくれます。在籍する選手の保護者がチームのことを話してくれるので、1、2年生や年長組の入部は増えています」

 小野東はクラブチームではなく学校単位で編成される「スポ少」で、同地区からの入部には制限がある。それでも園田監督を慕い、市外からの入部希望者も多く、今年だけで地区を含め10人以上が集まったという。

「決して大所帯ではないですが、毎年のように試合ができるチームにはなっています。体験会を手伝ってくれるコーチ陣、保護者の方々に感謝です。野球は楽しい、やってみたいと思ってくれる子どもたちをこれからも増やしていきたい」

 低学年は野球の楽しさを覚え、高学年になると少しずつ技術を覚えていく。ヒットを打つ、三振を取る、守備で好プレーする――。個々の成功体験を増やし、それが結果的に試合に勝つ喜びにも繋がっていく。園田監督は「中学、高校で野球を続けてくれることが幸せ」と、これからも子どもたちに愛情を注いでいく。

【実際の動画】「打って、走って、投げる」で十分楽しい 笑い声が絶えない、小野東スポーツ少年団の体験会

少年野球の現場を熟知するコーチが参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした、合理的かつ確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード