フィールドフォース
-
公園遊び禁止、道具高騰…「肩身狭い」球児に手助けを 挑む“言い訳できない”商品作り
2025.03.19
独創的な野球ギアを開発…「フィールドフォース」が全国から支持される理由 野球ができない“環境”でも「言い訳できない商品作り」をテーマに...
-
素振り重視は“退屈な時間” メニュー変更で激変…野球講師が反省する「見えない練習」
2023.12.05
素振りは小学生に必ずしも適さない…置きティーで積極性や自主性アップ 究極の打撃練習は素振り。ただ、小学生に適している練習とは言い難い。...
-
SNSにあふれる野球理論、本当に正しい? 迷う情報選択…NGは「良し悪し」判断
2023.12.04
「エースフォー野球塾」の講師・今泉翔太氏…「選手に合うものが正解」 膨大な情報から、どれを選べば良いのか。野球用品を開発・販売している...
-
ゴロもフライも自在…家族で練習可能 保護者の“悩み解決”用具、開発に込めた思い
2023.12.03
野球未経験や運動が苦手な保護者も一緒に練習できる「モバイル壁ネット」 子どもと守備練習したくてもノックが打てない――。野球未経験のパパ...
-
「究極の目標は47都道府県制覇」 千葉に全国4つ目の室内野球練習場オープン
2023.01.02
フィールドフォースが「ボールパーク柏の葉」オープン 47都道府県制覇へ、大きな一歩を刻んだ。野球用品メーカー「フィールドフォース」が千...
-
商品開発のアイデア料で少年野球の指導者サポートへ 野球用品メーカー社長の危機感
2022.08.08
フィールドフォースは子どもや指導者の悩みを商品化 少年野球の監督が“考案”したアイテムが、発売直後から品薄の大人気となっている。小学生...
-
常識覆す正面からのトスで打力アップ 社会人日本一チームの練習から生まれた“新型マシン”
2022.06.28
“斜めからトス”の常識覆す「フロントティー専用マシン」 少年野球の子どもたちが、社会人日本一のチームと同じ練習ができる。野球用品を製造...
-
なぜ野球用品は高い? “カラクリ”生む現状に疑問…初心者用グラブを安く売るワケ
2022.04.30
フィールドフォースが新しい少年野球用グラブを開発 改良を加え、さらに柔らかくなった。野球用品を製造・販売する「フィールドフォース」が、...
-
夜間練習用に光るものも登場 少年野球練習の“定番”シャトル打ちの目的と効果とは?
2022.03.10
最近では光るシャトルで夜間練習で使える羽根も登場 少年野球のバッティング上達法として“シャトル打ち”を日々の個人練習で取り入れている選...
-
First-Pitchからクリスマス&お年玉プレゼント 商品開発の野球メーカーの思い
2021.12.21
フィールドフォースからチームで活かせる野球ギアをプレゼント First-Pitch編集部では、クリスマス&お年玉プレゼントとして、野球...
-
野球教室なのに投げるのは「紙飛行機」 主催者が遊びの中に込めた上達のヒント
2021.12.20
12月26日に開催されるイベントでは“遊び”の要素が盛りだくさん 野球教室なのに紙飛行機を飛ばす異色のイベントが、12月26日に東京・...
-
プレゼントを受け取っても場所がない? 1000個のグラブが届いた先にあった課題
2021.12.03
第1弾はグラブ1000個をプレゼント、第2弾も開始した 喜びを上回ったのは反省と使命感だった。約2か月前に野球用品を製造・販売する「フ...
人気の記事
最新記事
-

少年野球で“異例フォロワー数” 50万閲覧も…中学王者がSNSで「手の内を隠さない」ワケ
今夏“全国2冠”の「東海中央ボーイズ」が重視する情報発信 中学硬式野球の日本一チームはSNSも充実している。今夏のボーイズ全国大会と3rdエイジェックカップを制して“全国2冠”を達成した「東海...
-

中学王者が徹底「ノックより難しい」 守り負け撲滅へ…小学生に勧める“手投げゴロ捕球”
全国2冠の「東海中央ボーイズ」が“手投げ”でのゴロ捕球を重視する理由 小学生からの基本の徹底が日本一につながった。中学硬式野球で今夏、“全国2冠”を達成した「東海中央ボーイズ」は、守備の反復練...
-

低学年に多い素振りの“NG動作”とは? 量より質…正しい目線で覚える「理想の90度」
素振りの回数より質が大事…下広志氏が解説する理想の90度スイングの作り方 小学校低学年の子どもたちの素振りでよく見られる問題が「下を向いてしまう」ことだ。人気野球塾「Be Baseball A...
-

学童野球の投球数ルールが改訂 1週間で210球以内に制限、2026年から適用…全軟連発表
1週間の総投球数を210球、小学4年生以下は180球以内に制限 全日本軟式野球連盟(全軟連)は10月24日、学童部(小学生)の投球数制限について1週間の投球数を210球以内(4年生以下は180...
-

初心者に多いボールの握りの癖「切る動きに」 制球力向上に直結する“親指の接点”
巨人の元スコアラー、三井康浩さんが伝授…ポイントは「親指と握りの深さ」 野球を始めたばかりの子どもに教えることの一つに「ボールの握り方」が挙げられる。“投げる”プレーの根幹である大切な要素だが...
-
初心者によくあるスイングの“NG動作” 下半身主導の打撃が身に付く2つのティー打撃
スイングのブレを生むのは踏み込み足の“不安定さ” 打撃の確実性を高めるためには、無駄のない構えからスムーズな...
-
学童野球に長時間練習は必要か? 問題なのは“曖昧さ”…親子に支持されるチームの特徴
東農大・勝亦陽一教授と多賀少年野球クラブ・辻正人監督が考える学童野球 学童野球において「長時間の練習」を巡る...
-
中学野球の危機「初心者の居場所がなくなる」 選手は微増も…部活動が直面する“難題”
初開催のプロ・アマ合同「全日本野球サミット」で中学部活動の地域移行・展開を論議 国の方針で公立中学部活動の「...
-
飛距離アップへ…スイングを速くする“3段階素振り” 早実V主将が推奨「3か月で効果も」
早実の元主将・後藤貴司氏が推奨…スイングスピードを上げる練習法 強く遠くに打球を飛ばすには、速いスイングスピ...
-
硬式少年野球の5団体が“歴史的集結” 22日開幕、MLB CUPが描く「垣根を越える意義」
11月22日~24日に滋賀・皇子山ほか3会場で「MLB CUP 2025」を開催 硬式少年野球5リーグ所属の...