First Pitch 野球育成解決サイト

  • Twitter
  • Instagram
  • 野球スキルを学ぶ
    • ピッチング
    • バッティング
    • 守備
    • 走塁
    • トレーニング
  • 指導法を知りたい
    • 成長のスコアブック
  • お母さんの悩み
    • お金 / 予算
    • 食事
    • 進路
    • 勉強との両立
    • 生活
    • 付き合い
  • 気になるチーム
  • 専門家名鑑
  • 効果抜群の練習動画

TOP 選手育成の専門家 水本弦

  • 「打席でタイミングが取れない」の本質は? 反応、足裏、3関節…共通する“課題”

    水本弦 元社会人野球選手

    2012年大阪桐蔭高が甲子園春夏連覇時の主将。1995年2月23日生まれ。石川県野々市市出身。中学時代は白山能美ボーイズでプレーし、全国大会で完全試合を達成。大阪桐蔭高では1年秋からメンバー入りし、3年時には同期の藤浪晋太郎(現:オリオールズ)、1学年下の森友哉(現:オリックス)らと甲子園春夏連覇を達成。大学は亜大へ進み、リーグ優勝5回、日本一2回、4年時には主将も経験。東邦ガスでは大怪我に苦しんだが、2021年の都市対抗野球大会へ出場。同年に現役引退。現在は小・中学生への指導と共に、野球選手に特化した就職・転職支援サービスを展開している。

  • 「打席でタイミングが取れない」の本質は? 反応、足裏、3関節…共通する“課題”

    2025.10.27

    「打席でタイミングが取れない…」の本質は? 敏腕コーチ3人がポイントを解説  少年野球における打撃のタイミングの取り方は、スイングスピー...

  • 小柄でも飛距離が伸びる「手の向き」 大阪桐蔭OB推奨…ゴロ凡打を減らす“独り練習”

    2025.10.03

    理想のインサイドアウト習得へ…水本弦氏「パームアップがポイント」  インサイドアウトは理想のスイング軌道と言われる。その軌道をつくる上で...

  • 少年野球に根強い「アッパースイング=悪」 大阪桐蔭OBが警鐘…打撃理論を誤る“最大の理由”

    2025.09.16

    大阪桐蔭元主将・水本弦氏「スイングは構えからフォローまで“振り子”のイメージ」  打撃理論は時代とともに変化する。知識をアップデートしな...

  • 真夏の試合増で起こる打撃の“悪循環” 大阪桐蔭主将が「絶好調」で甲子園に行けたワケ

    2025.08.03

    大阪桐蔭元主将・水本弦氏が提案…バッティングの「間」を作る練習法  甲子園をはじめ、夏休みの時期は各カテゴリーで大きな大会が開催される。...

  • 長雨・猛暑で「打撃が狂う」不安…解消法は? 大阪桐蔭元主将直伝“バットなし練習”

    2025.06.23

    大阪桐蔭元主将・水本弦氏が提案…天候が不安定な季節にできる屋内トレーニング  実戦の場が少なくなる梅雨の季節。今年は猛暑日があったり豪雨...

  • 打撃で「タイミングを取る」のが苦手…克服策は? 大阪桐蔭元主将が推奨する“スタンス”

    2025.05.21

    元大阪桐蔭主将・水本弦氏は打撃指導で「タイミングの取り方」を重視  どんなにスイングスピードが速い打者も、タイミングが合わなければ安打の...

  • 軟式→硬式の“移行期”で「怪我の割合高い」 大阪桐蔭元主将が勧める負担減練習

    2025.04.07

    怪我を予防しながら硬式球に慣れる方法とは…水本弦氏が新中学1年生にアドバイス  これまで軟式でプレーし、新年度から新たに「硬式球」に触れ...

  • “練習無意味”発言に激怒「お前の仕事とは?」 大阪桐蔭を「選んで良かった」と思える理由

    2025.03.12

    2012年春夏連覇時の主将・水本弦氏が綴る、名将・西谷浩一監督の“すごみ”  プロもアマも、本格的に野球のシーズンが始まる季節。そして、...

  • 非力な小中学生でも“打球を飛ばす”コツは? 大阪桐蔭元主将が推奨する「反動活用」

    2025.01.18

    春夏連覇を経験した大阪桐蔭高校の元主将・水本弦が伝える飛距離アップ法  バッティングで“反動”を利用することは、決してマイナスではない。...

  • 能力劣っても「時間だけは全員平等」 “凡人”なのにオール5…野球と勉強両立のコツ

    2024.11.05

    中京大中京元主将・小林満平氏が語る文武両道「二兎を追った者しか二兎を得られない」  二兎を追わなければ二兎を得られない。愛知・中京大中京...

  • 推薦とれず…体格劣っても“名門校主将”になれたワケ 指導者の予想を覆す「逆算戦略」

    2024.11.02

    中京大中京で主将・小林満平氏が小・中学生時代に磨いたセルフマネジメント力  体格に恵まれていたわけではなかった。名門・中京大中京入学時は...

  • 野球引退で“自分を見失う”のはなぜ? 名門元主将が提案…第2の人生に差がつく「言語化」

    2024.10.29

    プロの夢を諦めても…中京大中京元主将・小林満平氏が描いたセカンドキャリア  ユニホームを脱いでも、燃え尽きたり、目標を見失ったりはしない...

12»

人気の記事

最新記事

  • “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    “肩慣らし廃止”で「適当な球が減った」 種類は100超…全国16強の実戦的キャッチボール

    全日本学童で日本一も経験…北海道・東16丁目フリッパーズの独自メニュー  北海道・札幌市東区の少年野球チーム「東16丁目フリッパーズ」は、2017年に“小学生の甲子園”「高円宮賜杯全日本学童軟式...

  • 米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    米国式スイングで長打激増「見違えた」 1年で全国V…61歳監督が決別した“昭和の指導”

    奈良の少年野球チーム「西大寺ドリームズ」を設立し、監督を務める宮木健一氏  全国で通用するチームに成長した理由は、子どもたちの努力と指導者のアップデートだった。今年8月に三重で開催された「エンジ...

  • 練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    練習参加型はもう古い? 保護者の“想像を超える”体験会…野球離れ時代に心を掴む知恵

    多賀少年野球クラブ・辻監督…体験会成功の秘訣は「想像を超える」こと  少年野球の競技人口減少が課題となる中、多くのチームが部員確保に知恵を絞っている。単なる練習参加ではなく、野球未経験の子どもで...

  • 専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場なし、時間限られても“全国3冠” 中学強豪が徹底して「打撃練習」にこだわる理由

    専用球場持たない世田谷西シニア…練習は各地を転々  専用グラウンドがなくてもチームを強化できる。8月の「第18回全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」を制するなど、“全国3冠”を達成した...

  • 小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    小中学生のエラーの“本質”「早すぎる」 跳ねる軟式球に対応…全国Vチームに学ぶゴロ捕球

    作新学院中が守備で取り組む“スピードのコントロール”  8月に行われた中学軟式野球の日本一を決める“中学生の甲子園”「第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、作新学院中は初優勝...

  • 中学生のウエートトレ「絶対避けるべき」 日本一監督が力説…球速アップ効果も「代償大きい」

    “全国2冠”「東海中央ボーイズ」はウエート実施せず…成長期の故障を考慮  中学生までは“絶対にやってはいけない...

  • 制球不安定な原因は「体重移動のブレ」 無理に修正はNG…“可視化”で覚える正しいフォーム

    インステップ、アウトステップはなぜNG? 線が示す「体重移動のブレ  制球力に悩む子どもたちが抱える問題の1つ...

  • 打撃で凡フライを増やす“1足分のズレ” 強打者も実践、ロープで覚える「理想のステップ幅」

    巨人・岡本和真も悩んだ「ステップの出しすぎ」解消法  打撃において、無意識のうちにステップ幅が変わってしまい、...

  • 守備力向上に“上手なノッカー”は必要か 日本一監督の持論「強くて速い打球は自己満足」

    今夏“全国2冠”「東海中央ボーイズ」竹脇監督が語る複数ノッカーの効用  ノックの巧みさと守備力向上は比例しない...

  • 球速アップに直結する「引く動作」 “膝から曲げる”はNG…バット1本で高める股関節連動

    バットや棒を使った「前屈動作」で習得…投げるための正しい股関節の動き  球速アップを実現させるためには「股関節...

First Pitchのコンテンツを、著作権者の承諾なしに
改編、複製、転載、変更、翻案、再配布することを禁じます。

First Pitch 野球育成解決サイト

© Creative2 2021-

  • このサイトについて
  • みんなの目安箱
  • 運営会社