野球ママ
-
選手移籍は「“自由”と統一を」 無用当番に同調圧力…望まれる“時代遅れチーム”の淘汰
2023.07.14
「チームで話し合うことが大事」と野球講演家・年中夢球さん 全日本軟式野球連盟が6月に、全国の支部に向けて発出した“異例の通達”が話題と...
-
保護者の当番制が「悪いとは感じていません」 野球ママが感じた「楽しさや充実感」
2022.12.31
横浜高の元寮母・渡邊元美さんは息子は楽天でプレーする佳明選手 横浜高の野球部で寮母をしていた管理栄養士の渡邊元美さんは、楽天に所属する...
-
苦痛だったはずがプロMCに 球場アナウンスに悩む“野球ママ”に伝えたい2つのコツ
2022.05.19
MCのプロ・小出村珠美さんは野球ママ「順番が回ってくるのが苦痛だった」 流暢な英語によるアナウンスは、プロ野球や国際大会のような雰囲気...
-
世の野球ママは「頑張りすぎ」 洗濯王子が教える“泥だらけ”ユニホームを洗うコツ
2022.03.28
洗濯に時間をかけることは、料理で例えるとフルコースを出すことと同じ 野球少年の保護者の大きな悩み。それは泥だらけのユニホームを洗うこと...
-
「アナウンスが嫌いでチームをやめたい…」悩む野球ママへプロが提案する“第一歩”
2022.01.10
練習しても苦手意識が消えない時はプロに依頼する選択肢も プロ野球・オリックスの元球団職員で、現在は野球専門のアナウンススクールを開いて...
-
複雑な選手交代…混乱を避ける“3手順” プロのウグイス嬢が伝えるアナウンス術
2022.01.05
元オリックス球団職員の藤生恭子さんが“少年野球ママ”の悩みに答えた 少年野球でアナウンスを担当するお母さんが最も苦戦するのは、選手交代...
-
アナウンスの質を高める“スコアの付け方” 少年野球のママにプロが伝える目的
2022.01.02
オリックスの元ウグイス嬢・藤生恭子さんが実践 試合のアナウンスには、スコアブックの活用が欠かせない。ただ、少年野球の保護者の中にはスコ...
-
なぜ甲子園のアナウンスは独特アクセント? プロが解説「関西弁だと思われている」
2021.12.30
アナウンスが上達する腹式呼吸 自宅でできる練習方法 球児の熱戦の記憶とともに、耳に残る甲子園球場のアナウンス。独特な響きやアクセントが...
-
息子に付きっきりの“野球ママ”に不満の娘 元巨人投手の妻が抱える“最大の悩み”
2021.12.16
林京子さんは土日のどちらかを「できるだけ長女と過ごすように…」 少年野球では保護者が丸一日付き添うことも珍しくない。巨人、日本ハム、D...
-
少年野球の「当番制」は悪しき伝統? 元女子アナの野球ママが目撃した涙の理由
2021.12.12
「強要して保護者の負担になるのは避けなければいけません」 少年野球が保護者から敬遠される理由の1つに「当番」がある。巨人、日本ハム、D...
-
前巨人GMの食卓は「まるでビュッフェ」 左腕の夫を支えた元女子アナの“学び”
2021.12.09
夫にも長男にも…食卓に欠かせない「ゴマ」 プロ野球選手を支えた食の知識と経験は、少年野球でも活用できる。巨人、日本ハム、DeNAなどで...
-
屋外での応援「シミができるのは嫌でした」 元女子アナの野球ママに起きた変化
2021.12.06
元テレビ東京アナウンサーの林京子さん、夫は巨人などで活躍した林昌範さん 巨人や日本ハム、DeNAで通算16年間プレーした林昌範さんの妻...
人気の記事
最新記事
-
注目の“1年生チーム”が初戦突破 京葉は盤石…ボーイズ春の全国大会「スターゼンカップ」開幕
開星中学ボーイズは嬉しい全国大会初勝利 ボーイズリーグの春の全国大会「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」が26日に開幕した。東京・大田スタジアムで開会式、各会場で中学生の部の...
-
バット・グラブ不要で「野球が上達」 控えも急成長…世界的に拡大する“Baseball5”
2009年夏に甲子園初出場の横浜隼人…“手打ち野球”「Baseball5」で全国連覇中の強豪 2009年夏に甲子園初出場を果たした横浜隼人は、神奈川県内の高校野球の強豪校として知られている。一...
-
「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った“重要動作”、遊具撤去も影響
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響 ジャングルジム、登り棒、雲梯(うんてい)、シーソー……。昔の公園や小学校に必ずといっていいほど設置されていた遊具...
-
中学以降に「体が歪んで怪我も」 “空間認識能力”が「野球成長の近道」と断言する理由
オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨する「ローリングドリル」 ボールを扱うスポーツでは空間認識能力が大切と言われている。野球では「投げる」「打つ」「捕る」と全ての動きで必要だ。オリ...
-
「誰でも足が速くなる」腕と下半身の使い方とは? 元甲子園球児推奨の“毎日100回”
ランニングトレーナー村田和哉氏が力説…技術と反復練習で足は速くなる 走りは自転車と同じ……。反復練習をすれば誰でも足が速くなるという。俊足を武器に福井商で2度の甲子園出場を果たし、その後は陸上...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛え...
-
打てない原因は「集中し過ぎ」 歩きスマホと共通…“ボヤッと”で高める0.1の反応
スポーツビジョントレーナーが語る周辺視野の重要性と鍛え方 目を鍛えることでが、野球の技術向上に繋がっていく。...
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見...
-
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」 リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋...
-
練習を“流れ作業”にしない…リズムとテンポで野球が上達、全国4強の「愉しむノック」
3月の中学軟式野球全国大会で4強…神奈川・相陽クラブが実践する練習の工夫 飽きさせず、楽しみながらスキルアッ...