投球フォーム
-
投球指導で「肘を上げろ」はNG? “解釈”ではリスク大…幼少期に身に付けたい動作
2024.07.09
投球動作のなかで「必ず肘は下がる」…長坂秀樹氏が重視するフォーム 解釈の仕方1つで故障のリスクは大幅に上がる。野球人なら一度は聞いたこ...
-
暴投頻発でも「イップスではなかった」 球速160キロ台へ…向上した制球と“伝達力”
2023.11.04
BBMC相澤一幸代表が第一人者…腱を使った「バネ投げ」 球速を上げる近道としてプロ野球選手も注目している投げ方とトレーニングがある。ベ...
-
「腰を回して投げる」はNG? 小学生も知らないと損…理想の動作に導く“体への理解”
2023.11.03
回転動作に使うのは「胸椎」…子どもたちにも専門用語を使う理由 エラー動作をなくすには正しい知識が必要になる。ベールボールメディカルセン...
-
親子で365日練習も…気づけなかった「利き手」 プロ注目、投球フォーム誕生への“苦闘”
2023.11.02
BBMC・相澤一幸代表…腱を使った「バネ投げ」を指導 子どもたちの努力を無駄にしたくない。腱を使って小さな力で大きなエネルギーを生む「...
-
投球フォームの“課題指摘”はNG 専門家が推奨する「自然に修正するトレーニング」
2023.06.12
野球指導者の内田聖人さんが重視「リリースの際に肘を前に出さない」 投球フォームによって球速や怪我のリスクは変わる。最速155キロを誇る...
-
フォームは「試合では考えてはいけない」 161キロ右腕が重視したマウンドでの思考
2023.06.01
埼玉武蔵・由規投手兼コーチが主張…個人練習の重要性 チーム練習は個人練習の成果を発表する場と捉えている。ヤクルトや楽天でプレーし、現在...
-
悩む投手に「ストライク入れろ」は禁句 客のため息に委縮…元中日エースの逆転発想
2023.05.25
中日の元エース吉見一起氏が主張… 小学生に難しい技術論は不要 声のかけ方1つでコントロールは改善する。最多勝を2度獲得した中日の元エー...
-
球速アップに直結する“肩甲骨トレ” 腕のしなりが激変…プロトレーナーが推奨する「ワーク」
2023.04.24
アマからプロまで幅広く指導するトレーナーの木村匡宏さんが指導 球速を上げるためには、どのようなトレーニングが必要なのだろうか。都内にあ...
-
バッティングで投球フォームの“悪癖”矯正 元虎コーチ伝授…「膝の割れ」防ぐ練習法
2023.03.08
阪急、横浜(現DeNA)、阪神などでNPB通算483試合に登板した伊藤敦規氏 投球フォームで、チェックポイントの一つとなるのが「膝の割...
-
試合は「良い球を投げる競争ではない」 元鷹コーチが指摘…投手が陥りがちな“失敗”
2023.02.21
元鷹の投手コーチ倉野信次氏は入団1年目から千賀を指導 2021年シーズンまでソフトバンクで投手コーチを務め、今シーズンはレンジャーズ傘...
-
「とりあえずキャッチボールしよう」に潜む危険 クセがつくと修正難しい“投げ方”
2022.12.15
多賀少年野球クラブ辻監督 野球初心者への投げ方指導に重点 「とりあえずキャッチボールしよう」のスタートが、後悔を生むかもしれない。日本一...
-
身長170cmでも160キロが可能に 怪我せず球速を上げる投球フォームとは?
2022.11.14
投球動作からみた球速を上げるために必要な要素とは? 肘内側側副靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)の権威である慶友整形外科病院スポー...
人気の記事
最新記事
-
注目の“1年生チーム”が初戦突破 京葉は盤石…ボーイズ春の全国大会「スターゼンカップ」開幕
開星中学ボーイズは嬉しい全国大会初勝利 ボーイズリーグの春の全国大会「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」が26日に開幕した。東京・大田スタジアムで開会式、各会場で中学生の部の...
-
バット・グラブ不要で「野球が上達」 控えも急成長…世界的に拡大する“Baseball5”
2009年夏に甲子園初出場の横浜隼人…“手打ち野球”「Baseball5」で全国連覇中の強豪 2009年夏に甲子園初出場を果たした横浜隼人は、神奈川県内の高校野球の強豪校として知られている。一...
-
「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った“重要動作”、遊具撤去も影響
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響 ジャングルジム、登り棒、雲梯(うんてい)、シーソー……。昔の公園や小学校に必ずといっていいほど設置されていた遊具...
-
中学以降に「体が歪んで怪我も」 “空間認識能力”が「野球成長の近道」と断言する理由
オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨する「ローリングドリル」 ボールを扱うスポーツでは空間認識能力が大切と言われている。野球では「投げる」「打つ」「捕る」と全ての動きで必要だ。オリ...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛えることができるのか? 今春の全国大会でベスト4入りを果たした中学軟式野球の強豪、神奈...
-
運動神経向上に「大人の過保護」は逆効果 バットを振れない子にかけたい“助言のコツ”
「転ばぬ先の杖」は逆効果…子どもの能力は失敗と試行錯誤でこそ育つ 「なんで、あのボールが捕れないの?」「走るの...
-
守備で「打球に合わせにくい」悩みの解決策は? リズム感で高める“1歩目の質”
野球におけるリズム感の重要性「鍛錬することでイメージしたものを体で表現できる」 守備力向上など、野球が上手く...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛え...
-
打てない原因は「集中し過ぎ」 歩きスマホと共通…“ボヤッと”で高める0.1の反応
スポーツビジョントレーナーが語る周辺視野の重要性と鍛え方 目を鍛えることでが、野球の技術向上に繋がっていく。...
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見...