フライの捕り方
-
外野守備のコツは「一歩目を遅らせる」 GG賞4度の名手が実践した捕球の“遊び心”
2023.03.23
ゴールデン・グラブ賞を4度受賞した坂口智隆氏が小中高生の疑問に答える 外野フライを簡単に捕るために必要な意識とは? 近鉄、オリックス、...
-
フライ捕球のコツは“打球を見ない意識” ミスや怪我のリスク減…上手い選手の共通点
2023.03.16
「ボールを見たら駄目」イチロー氏も周辺視の重要性を指摘 野球初心者に限らず、フライの捕球を苦手にしている選手は少なくない。キャッチする...
-
1人でできるフライ捕球の練習法 恐怖心を払拭…野球初心者の子どもにお勧め
2023.02.14
子どもからプロまでサポート…東農大・勝亦陽一教授がフライ練習を考案 小学生や野球初心者が苦手にするプレーの1つにフライ捕球がある。高校...
-
外野フライはキャッチの瞬間に「一歩前に出る」 GG賞3度の名手が実践する“極意”
2023.01.31
森本稀哲さんは日本ハムで3年連続GG賞を受賞した 日本ハム、横浜・DeNA、西武で計17年間プレーした森本稀哲さんは、2006年から3...
-
フライを「両手で捕れ」は正しいのか? プロの名手が野球少年へ明かす守備のコツ
2022.11.09
左肩よりも右肩の前で捕球する利点とは? プロ野球の内野手を見ていると、高々と上がったフライでも、落下点を素早く見つけ、難なく捕球体勢に...
-
内野と外野の間へのフライは誰が捕る? プロの名手でも「決めている」優先順位
2022.11.08
遊撃手・左翼手・中堅手の間のフライ、優先順位は誰にある? 内野と外野の間に上がった飛球はどちらが捕るべきか。判断に迷う難しいことが野球...
-
フライの捕り方や盗塁成功の近道は? 来季NPBコーチの2人が子どもに残した“金言”
2022.11.01
森本稀哲氏、鈴木尚広氏が野球技術育成プログラム「TURNING POINT」で見せた指導 2022年シーズンが終わり、各球団の組閣が始...
-
初心者も“楽しさ倍増”するゴロ&フライの捕り方 少年野球の名将が伝授するコツ
2022.08.26
滋賀・多賀少年野球クラブの辻正人監督はチームで園児も指導 野球は難しい。野球は面白くない。子どもたちが本来の楽しさを知る前に、競技から...
-
【少年野球】フライの正しい捕り方 専門家推奨…苦手意識をなくすポイント
2022.05.15
日本一の監督も推薦、継続率93.9%! 少年野球に特化した育成動画配信サイト 【無料】フライの正しい捕り方 指導法の試聴に進む 初心者...
-
片手でキャッチはOK? GG賞3度の名手が実践したミスをしないフライの捕り方
2022.05.13
新庄監督、稲葉GMらと“鉄壁外野陣”を結成 元日本ハム・森本稀哲氏が解説 捕るのが当たり前と思われがちな外野フライ。実は、苦手意識を持...
-
捕球・送球の基本は? フライを捕るコツは? 元プロの名手が伝授する守備の極意
2022.04.25
巨人や日本代表のスコアラーを務めた“分析のプロ”は基礎を身に付けるドリル紹介 幅広い分野のプロフェッショナルによる技術や理論を習得して...
-
フライキャッチは“強→弱”が極意 巨人・亀井コーチの実演指導が「分かりやすっ」
2021.12.03
巨人の公式YouTubeチャンネルが若手への実演指導映像を公開 外野手にとって、フライキャッチは“基本のき”。走者に余計な進塁を許さな...
人気の記事
最新記事
-
【PR】中学軟式強豪チームがアシックス新スパイクを試し履き 選手から届いたリアルな感想は…?
阪神・近本光司が共同開発した「NEOCONNECT」 2月20日から全国発売 子どもたちにとっても、足元からパフォーマンスを見直すきっかけとなったに違いない。大手スポーツ用品メーカーの「アシッ...
-
長時間の打撃練習に限界「何でだろう?」 “打てる子=センス”を覆した「多賀打ち」
個の力を伸ばす育成に定評がある多賀少年野球クラブ…辻正人監督の観察力で編み出した独自フォーム 小学生からでも本塁打を打ちたい――。ゴロヒットだけでなく、フライやライナーで長打を打つために必要な...
-
日本の連続ティーに「ジョークだろ?」 海外コーチ驚愕…打者の低迷招く“コネる文化”
数多くのプロを指導する根鈴雄次氏…投高打低を覆すために必要な思考とは 現代野球は投手のレベルが年々上がり、打者が苦しむ「投高打低」の時代と言われている。プロ野球でも昨年は3割打者や本塁打数の激...
-
中田翔の打撃で再確認「本当に近い」 大阪桐蔭OBが危惧する“フルスイング偏重”
野球スクールを運営する生島峰至氏…西谷浩一監督の教えで高校通算33本塁打 打撃におけるミートポイントは前がいいのか、それとも後ろまで引きつけるのが正解か……。指導者や選手によって、十人十色の考...
-
打撃で難しい下半身主導…どう伝える? 飛距離向上に「最も効果的」な“単調動作”
野球塾運営の下広志氏…打撃向上へ「最も効果的」という下半身動作の見極め術 打撃における下半身の重要性は、小学生の段階から教わる機会が多い。ただ、知識や経験の少ない年代が理解するのは難しいし、正...
-
全身連動で球速10キロアップ 大谷ら“愛用”で再脚光…プライオボールの秘めた可能性
MLB東京開幕で脚光…プライオボールを使う際に気をつけたいこと MLB東京開幕シリーズを控え、ドジャース・大...
-
大谷効果絶大も…新入部員“激減”に奮起「硬式に劣らない」 拠点一体で示す公立野球熱
全国大会に挑む中学軟式「明野五葉学園・協和・関城」…野球人口減少を阻止する“拠点校方式”誕生のワケ 大谷翔平...
-
部活動改革に“勝利至上台頭”の懸念 受け皿待望も…不透明なルール順守「人生に関わる」
模索続く公立中学部活動の地域移行…茨城の軟式野球界の現状「外部指導者が足りていない」 指導者不足に勝利至上主...
-
軸足のタメが作れない「爪先の向き」とは? 打席で構えた小学生に多い“エラー動作”
「Be Baseball Academy」の下広志コーチが打撃で起きるエラー動作を解説 野球を始めた子どもた...
-
“最後の近鉄戦士”衝撃「野球に通じる」 溢れる疾走感…伝えるソフトボールの魅力
元ヤクルトの坂口智隆氏がソフトボールの普及活動、3月23日には独自のイベントを開催 近鉄、オリックス、ヤクル...