カテゴリーなし
-
子どもの虐待防止へ「オレンジリボン運動デイ」開催 Bs戦前に学童選手が呼びかけ
2024.08.24
「ポップアスリートカップ」参加の小学生やバファローベルも募金活動参加 京セラドームで24日に行われた、オリックス対ロッテ戦は「FWD生...
-
試合前に“運動会” 母応援にキッチンカー…親子で野球好きにする「型破り発想」
2024.06.21
北海道発の小学3、4年生向け大会「SUNYON BASEBALL」はコロナ禍を機にスタート 初心者でも試合形式で野球を楽しめる独自ルー...
-
前年覇者・狭山西武が敗退 京葉、松戸中央、白井中央ら千葉勢の旋風続く メニコン杯結果
2024.05.01
第27回関東ボーイズリーグ大会は中学・小学部共に8強が出そろう ボーイズリーグの春の東日本王座決定戦「メニコン杯 第27回関東ボーイズ...
-
春の全国王者、春日部が2回戦敗退 千葉県勢が“旋風”起こす メニコン杯結果
2024.04.23
第27回関東ボーイズリーグ大会…中学部2、3回戦を実施しベスト32がそろう ボーイズリーグの春の東日本王座決定戦「メニコン杯 第27回...
-
学童全国大会「くら寿司トーナメントポップアスリートカップ2024」、6月1日開幕 昨年は1442チーム参加
2024.04.19
昨年は大阪・新家スターズが優勝…ファイナルはプロ野球本拠地で開催へ NPO法人 全国学童野球振興協会は、6月1日に「第5回くら寿司・ト...
-
「関東ボーイズリーグ大会」組み合わせ決定 “国内最大級”小中計195チームが参加
2024.03.21
「メニコン杯 第27回日本少年野球関東ボーイズリーグ大会」の組み合せが決定 関東甲信越、東北をカバーするボーイズリーグ東日本ブロックの...
-
15年で17万人減も…中学軟式が“対策の1番地” 球界縮小阻止へ「熱い指導者必要」
2024.03.13
硬式含め「約20万人維持を」…巨人野球振興部が中学部活を重視するワケ 少子化に子どもの体力低下、教員の働き方改革、部活動の「地域移行」...
-
大谷グラブ、開幕会場に最も近い“国境の島”へ チーム数減も…高まる「全員主役」の機運
2024.03.03
長崎県対馬市で大谷グラブを活用した“野球を楽しむ”イベント開催 ドジャースの開幕試合が開催される韓国に最も近い“国境の島”で、機運が高...
-
接点ゼロのメジャー選手に「打撃見てください」 育成年代に伝えたい“行動する勇気”
2024.02.27
ライオンズアカデミーの最年少コーチ・綱島龍生氏…子どもたちへ「“チャンス”逃さないで」 西武でプレーし、2021年に現役を退いた綱島龍...
-
競技人口増へ「学童野球を変えないと」 親子とも興味あれど…根強い“犠牲”の先入観
2024.02.24
2014年から振興活動…富士高校・稲木恵介監督が実施したアンケートの中身 園児や小学生に向けた野球振興活動の背景には、学童野球の現状に...
-
現役続行に心迷うも…ジュニア指導者に転身のワケ 北の大地で抱いた“プロへの憧憬”
ライオンズアカデミーコーチの元西武・戸川大輔氏が伝える「継続する大切さ」 2022年限りで現役を引退した元西武の戸川大輔氏は、2023...
-
大谷グラブ「使い方わからない」 はめ方逆の子も…高校球児の手助け「大きな意味ある」
2024.02.23
キャッチボール初体験の子も楽しく…静岡・富士高校が野球教室開催 きっかけは「大谷グラブ」だった。静岡県富士市の県立富士高校野球部が17...
人気の記事
最新記事
-
注目の“1年生チーム”が初戦突破 京葉は盤石…ボーイズ春の全国大会「スターゼンカップ」開幕
開星中学ボーイズは嬉しい全国大会初勝利 ボーイズリーグの春の全国大会「スターゼンカップ 第55回日本少年野球春季全国大会」が26日に開幕した。東京・大田スタジアムで開会式、各会場で中学生の部の...
-
バット・グラブ不要で「野球が上達」 控えも急成長…世界的に拡大する“Baseball5”
2009年夏に甲子園初出場の横浜隼人…“手打ち野球”「Baseball5」で全国連覇中の強豪 2009年夏に甲子園初出場を果たした横浜隼人は、神奈川県内の高校野球の強豪校として知られている。一...
-
「フライが怖い」子どもが増加中 スマホ社会で失った“重要動作”、遊具撤去も影響
プロトレーナーの高島誠氏が危惧…「登る」動作がないことによる少年野球への悪影響 ジャングルジム、登り棒、雲梯(うんてい)、シーソー……。昔の公園や小学校に必ずといっていいほど設置されていた遊具...
-
中学以降に「体が歪んで怪我も」 “空間認識能力”が「野球成長の近道」と断言する理由
オリックス・森の専属トレーナー、久米健夫氏が推奨する「ローリングドリル」 ボールを扱うスポーツでは空間認識能力が大切と言われている。野球では「投げる」「打つ」「捕る」と全ての動きで必要だ。オリ...
-
「誰でも足が速くなる」腕と下半身の使い方とは? 元甲子園球児推奨の“毎日100回”
ランニングトレーナー村田和哉氏が力説…技術と反復練習で足は速くなる 走りは自転車と同じ……。反復練習をすれば誰でも足が速くなるという。俊足を武器に福井商で2度の甲子園出場を果たし、その後は陸上...
-
中学から「運動センス」を養うのは遅い? 全国4強の軟式野球監督が説く“才能の本質”
神奈川の中学軟式強豪監督が、野球センスと繋がると考える「多様なリズム感」 野球の“センス”は日々の練習で鍛え...
-
打てない原因は「集中し過ぎ」 歩きスマホと共通…“ボヤッと”で高める0.1の反応
スポーツビジョントレーナーが語る周辺視野の重要性と鍛え方 目を鍛えることでが、野球の技術向上に繋がっていく。...
-
「フライを正確に追えない」子に欠けるものとは? 打球判断に関わる“知覚の力”
東京農業大・勝亦陽一教授が解説…運動神経向上の土台となる「知覚」 投げる、打つ、走る。その一歩手前にある「見...
-
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」 リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋...
-
練習を“流れ作業”にしない…リズムとテンポで野球が上達、全国4強の「愉しむノック」
3月の中学軟式野球全国大会で4強…神奈川・相陽クラブが実践する練習の工夫 飽きさせず、楽しみながらスキルアッ...