
大阪桐蔭OBでベースボールアドバイザーの生島峰至氏が守備の基本を伝授
内野守備で力強いスローイングを生み出すには、下半身の使い方が重要になる。上半身で強引に投げるのではなく“足を使って投げる”ことを意識したい。大阪桐蔭で甲子園に2度出場し、現在は大阪など4府県を拠点とする「BT野球スクール」の運営に携わるベースボールアドバイザーの生島峰至さんが、捕球から送球への基礎動作を固めるための「握り替えステップ」を紹介する。【記事下の動画を参照】
内野ゴロをアウトにするには、コンマ数秒の差を争う。そのためにも、力強く安定したスローイングができる体勢に、いかに素早く準備できるかが大切だ。肩の強さだけに頼んで強引に投げてしまうと、ボールが抜けたりして正確な送球ができなくなってしまう。
そうならないためにも、重視すべきは「足を使って投げる」こと。しっかりとステップを踏み、体重移動を使うことで安定した送球になる。生島さんは「まずは捕球、握り替え、ステップの順番で形を作っていく。この基本動作の順番を理解してほしい」とアドバイスを送る。
基本となる捕球姿勢のポイントは次の3つだ。
【1】軸足となる右足のつま先は外側(三塁側)に向ける
【2】左足は右足より前に位置し、踏み込みやすいようにつま先を上げる
【3】右足に体重を乗せ、右の骨盤の前辺りで捕球する
注意点は、捕球して握り替える際に、重心をまだ右足に残すこと。「握り替えが終わったら、(重心を残して)一度止まるくらいで大丈夫です。スローイングの際は右足を左足より前に出してステップすること。そうすることで足の連動性を使えることになります」
これはあくまでも捕球からスローイングへの基本動作。学年やレベルが上がれば、一連の動作スピードを上げていく。そのためにも、基本ドリルを反復して「基礎固め」を行いスキル向上に繋げていきたい。
【実際の動画】安定したゴロ捕球→送球を習得したい選手必見 大阪桐蔭OBコーチ実演「握り替えステップ」
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) June 10, 2025
ゴロ捕球の際の重心の位置…どこに置くのがOK❓
捕球→握り替え→スローイング…
一連の動きを素早く安定的に行うためには“重心位置”が大切☝️
大阪桐蔭OBの生島峰至コーチが実演解説します⚾️
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球 #大阪桐蔭… pic.twitter.com/a3QhNaOiB8
生島峰至さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
大阪桐蔭OBの生島峰至さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




