「グラブをへその前に」に潜む“誤解” 省ける無駄…アウトの確率上げるゴロ捕球

公開日:2023.12.09

更新日:2024.04.06

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

ロッテ・金田優太が野球教室でゴロ捕球を実演

 動きのスピードを上げるよりも、無駄のない動きを身に付ける方が結果的にアウトを取る確率は高くなる。ロッテ・金田優太内野手が2日、さいたま市で野球スクールなどを運営するNPO法人「ファイアーレッズメディカルスポーツクラブ」主催の「野球教室&肩肘検診」に参加した。内野守備では実際の動きを見せながら「送球への意識を強く持ち過ぎないこと」や「捕球したグラブをへその前に持ってこないこと」などのポイントを伝えた。

 浦和学院で遊撃手兼投手としてプレーしていた金田は、選抜でベスト4に入った経験もある。さいたま市で開かれた地元の小学生を対象にした野球教室では内野守備の指導を担当。ゴロ捕球の手本を見せ、自身が心掛けているポイントを伝えた。

「送球への意識を強く持ち過ぎないことが大事です。すぐに投げようとしないで、まずは捕ること。捕球して止まってから送球するくらいの気持ちでアウトにできます。捕球と送球を分けるイメージです」

 アウトを取るためには、できるだけ早く送球に入りたくなる。ただ、その意識が強くなると、捕球前に上体が起きたり、体が送球方向へ流れたりしてミスにつながりやすい。金田は捕球から送球までの動きを急ぐよりも、動きの無駄を省いてスピードと精度を高める方法を追求している。

 その1つが、少年野球の指導では少なくない「捕球した後にグラブを引いてへそに持ってくる動き」ではなく、「捕球したグラブの位置に体を持っていく動き」。球を捕ったところからグラブをできるだけ動かさず、体を近づける。金田は「うまい選手は、へそにグラブを持ってきているように見えますが、送球する方向へステップして体を寄せています」と解説した。

内野守備の目的は“動き”ではなく“アウトを取る”こと

捕球方法の指導をする金田【写真:間淳】

 また、少年野球の指導では一般的な「左足の前での捕球」も、選手によって向き不向きがあると指摘した。金田自身も「左足の前」と指導を受けた経験があるが、体の真ん中で捕る方がスムーズに動けるという。

「体の真ん中で捕る意識を持つと、打球が左右に弾んでも対応しやすいです。体の左側で捕る動きで打球が左側にイレギュラーすると、体から大きく離れてエラーする確率が高くなると感じています。また、体の右側で捕球した方が良いと考える指導者もいますが、自分には合いませんでした。複数の方法を試した上で、自分に合ったものを選ぶのが一番だと思います」

 内野守備の目的はアウトを取ることにある。「へその前にグラブを持ってくる」「左足の前で捕球する」といった動きが目的ではない。アウトの確率を上げる技術を追求するプロの指導は、子どもたちの貴重な選択肢となる。

【実際の動画】ポイントは“パチッ”の音 ロッテ・金田選手が実演するゴロ捕球の基本

現役プロ・元プロ選手も参加…指導・育成動画が無料登録で200本以上が見放題

 現役プロ・元プロ野球選手も多数参加している野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも200本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し指導者の悩みを解決する、少年野球日本一の監督も支持する最新の指導理論などを紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード