片手捕球と両手捕球は「全く別」 それぞれの利点と使い分け…米国流コーチが解説

文:間淳 / Jun Aida

XFacebookLineHatena

スキルコーチの菊池拓斗氏 捕球から送球まで動きを分割して指導

 米国で野球指導を学んだスキルコーチの菊池拓斗さんは、アウトを取る確率を高める守備のカギに片手捕球と両手捕球の使い分けを挙げる。少年野球のうちに“2つの捕球法”の利点とポイントを掴み、捕球は打球を捕ってから握り替えまでを1つの動きと捉えることが精度の高いプレーにつながるという。

 守備練習の王道と言えば、ノックを思い浮かべる人は多いだろう。大学まで野球を続けていた菊池さんも選手時代は、そうだった。しかし、米国で野球指導を学んだ今は捕球から送球までを一連で練習するノックではなく、動きを分けてパートごとに練習する方法で指導している。

「足を使いながら捕球の練習をすると、エラー動作が色んな所で起こってしまいます。動きを分けることが大事です。キャッチングの練習では、球を捕って握り替えるところまでに特化しています」

 菊池さんは守備の動きを「キャッチング」「ステップ」「送球」と大きく3つに分けている。キャッチングでは足の運びやステップを意識せず、グラブに球を収めて反対側の手に握り替えることに集中する。そして、グラブをつけた手だけを動かす「片手捕球」と反対の手をグラブに添える「両手捕球」を別々に練習する。

「片手捕球と両手捕球は全く別です。それぞれのポイントを押さえて、打球によって使い分けられるようにします」

難しい打球は片手捕球 送球を急ぐ時は両手捕球

 片手捕球のメリットは、グラブ操作がしやすい面にある。グラブを動かせる範囲が広いため、体から遠い打球や難しいバウンドを捕る時に適している。一方、両手捕球は体の正面に来た打球や素早く投げなければいけない場面で有効になる。送球する方の手をグラブに添えているため、捕球から送球までの時間が短い。

 どちらの捕球方法を選ぶにしても、覚えておくべきポイントがある。菊池さんは「球を握り替える時、動かすのは一方の手だけです」と強調する。

 片手捕球で動かす手は、グラブの方だけ。右投げの選手であれば、右手はトップに近い位置で構えておき、球を握り替える時は捕球したグラブを右手の場所に持って行く。右手でグラブに入った球を握りにいく動きが入ると、時間をロスする。

 両手捕球で動かすのは送球する方の右手だけ。握り替えを急いで突き指してしまう選手は、グラブのポケットまで指を入れているケースが多い。グラブのウェブから土手の方向へ右手を滑らせるように球を握ると、突き指のリスクを抑えられるという。

 捕球できなければ送球の動きにつなげられない。キャッチングの精度を高め、片手捕球と両手捕球を使い分けられればアウトを取る確率は格段に上がる。

【実際の映像】球の握り替えで動かすのは「一方の手だけ」 “米国流”コーチが実演…実際の捕球からの動き

菊池タクトさんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 菊池タクトさんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家50人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード