低学年で教えたい“飛ばせる”打撃フォーム 適切な股関節動作が身に付く「平行姿勢」

公開日:2025.11.14

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

下広志代表が解説…柔らかい着地で股関節の折りたたみを作る「ジャンプスイングドリル」

 小学校低学年のバッティングフォームで多いのは、股関節を使えていないこと。膝だけを曲げたり、上半身だけが猫背になってしまっていたりする。それでは、パワーを発揮して強い打球を飛ばすことができない。東京の人気の野球塾「Be Baseball Academy」代表の下広志さんが、力の入りやすい構え方、力強いバットスイングを生み出す構え方の土台を作る「ジャンプスイングドリル」を紹介する。【記事下の動画を参照】

 このドリルは、スクワットの姿勢で軽くジャンプをして着地をし、そこからスイングをする。下さんによると「気をつけたいポイントは、着地した時に、股関節が適度に曲がっていること。膝が曲がりすぎてつま先を越えないこと。股関節・膝・足首が直列であること」が重要だ。

「背中が丸まっているとうまくできません。ジャンプをして、着地する際に股関節を曲げて受け止めて、力の入りやすい姿勢を自然に作る。そこからスイングをしていきます」と下さん。着地する際、股関節を伸ばしたままだとドスンと落ちてしまう。通常のスクワットをイメージし、股関節を折り畳んで「柔らかくポンと着地するイメージで」行うことがコツだ。

 また、着地の際、横から見た時に「上半身と脛の角度が平行になっていること」も欠かせないチェックポイントとなる。膝がつま先より前に出て上体が起き上がっていたり、上体が猫背になっていると、この平行関係が崩れて力が入りにくくなる。まずは着地の姿勢を作れるようになり、そこからスイングにつなげるよう練習するといい。

 バッティングでは構えが最初の重要ステップだ。下さんは「構えは本当に大事。その後のスイング動作とかにも繋がる。1ができて2ができる。2ができて3ができる。こういう繋がりがバッティングでは大事」と強調する。適切な構えができれば見た目にも美しく、打球の飛距離にも直結する。練習の目安は1回10回程度。ジャンプによる着地は強度が強いため、質を重視して行うことが大切だ。

【実際の動画】打球を遠くに飛ばす構えは“上体と脛が平行” 股関節の使い方がわかる「ジャンプスイングドリル」

日本一の監督も推薦、継続率93.9%!
少年野球に特化した育成動画配信サイト

下広志さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 予約の取れない人気の野球塾「Be Baseball Academy」の下広志さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード