
大阪桐蔭OB・生島峰至氏が明かす内角、外角の打ち方
厳しいコースに対応できなければ、バッティングで成績は残せない。内角に詰まり、外角はバットが空を切る……。内外角のボールを打つためには何が必要なのか? 大阪桐蔭高で2度甲子園に出場し、現在は大阪、名古屋、四日市を拠点に「BT野球スクール」を運営する生島峰至さんは「当てに行かないこと。体が開かないスイングが必要です」と語り、誰でも内外角を攻略できる“意識付け”を紹介している。【記事下の動画を参照】
まずはインコースの打ち方。インコースは体に近いため、無意識に距離を取ろうとして腰が引けてしまうケースが多いという。生島さんによれば「センターに打ちにいくイメージ」が重要で、投球が体の近くに来て「詰まる」と思ったら、ステップした前足をできるだけ残して、“くるっと体を回す”イメージでスイングを行うとよいという。
「バットの軌道はセンター返しをイメージすることで、インサイドアウトで内から入ってくる。ここで前足を残して体を回すと、ボールの内側にバットが入っていきます。インパクトの瞬間にヘッドが返ると、打球は真っすぐ(センター方向へ)飛んでいきます」
次に難しいのがアウトコースの打ち方だ。自分の体から遠いため、結果的に手を伸ばしてスイングしてしまう選手が多い。人間の体はバランスをとるため、腕を前に伸ばすと逆に腰は引けてしまい、力強い打球は生まれない。
そこで生島さんは、軸足側の骨盤(右打者なら右の骨盤)を意識することが大切だと語る。「後ろの骨盤を先に動かすことによって腰が逃げなくなります」。腕だけでボールを捉えようとすると、前の骨盤が先に動いて腰が逃げてスイングが弱くなり、最悪の場合はバットが届かない。だからこそ「後ろの骨盤から回すイメージを持つことで、逃げずにしっかり体が回転できる」とメリットを口にする。
インコースは前足を残すイメージを持って体を回転させる。アウトコースは軸足側の骨盤から回して腰を逃がさない。この2つを意識すれば、子どもたちでも内外角のボールを攻略できるようになるはずだ。
【実際の動画】厳しいコースを打ち返したい… “前足”と“骨盤”を意識する内外角攻略法を大阪桐蔭OBが実演
【動画】
— First-Pitch -野球育成悩み解決サイト-【by Full-Count】 (@FirstPitchC2) July 22, 2025
内角・外角の厳しいコースを打ち返すコツは❓
✅内角=前足を残して体をくるっと回転
✅外角=軸足側の骨盤を意識。腕を伸ばすのは🙅♂️
生島峰至コーチの解説です📢
参考になった方はいいね or リポストを❗️#少年野球 #拡がれ女子野球 #大阪桐蔭
動画提供:@tpbaseball_c2 pic.twitter.com/KF681rei3j
生島峰至さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題
大阪桐蔭OBの生島峰至さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




