「こねるスイング」が一転して長所に? 大阪桐蔭OB推奨…ヘッドが走る“インパクトの位置”

文:First-Pitch編集部

XFacebookLineHatena

「こねるスイング」が長所に? 生島峰至さんが語る…打撃向上への意外な視点

 少しの変化で短所が長所になる。打撃で手首が早く返ってしまうスイングを「こねる」と言い、ゴロや凡打に繋がるマイナスなイメージとして捉えられている。だが、大阪桐蔭で甲子園に2度出場し、現在は大阪、名古屋、四日市を拠点に「BT野球スクール」を運営する生島峰至(いくしま・たかし)さんは「ポイントを変えることでプラスに変わります」と断言する。【記事下の動画を参照】

 生島さんによれば、問題の本質は「ボールを捉えるポイント」にある。「打球を前に飛ばす過程で、ポイントに対してバットを出すことを意識しすぎてしまう選手がすごく多い。結果的にポイントが必要以上に前になりすぎています」と指摘する。この意識が“手首をこねる”原因になっているという。

「ポイントは前でいいですが、前になりすぎると、自分の背中の方に回るスイング軌道になるため、結果的に(手首の返るタイミングが遅れて)手首をこねてしまいます」。こねるスイングは打球が上がりにくく、方向性も定まらない。

 子どもたちに向けた改善策はシンプルだ。「ポイントを近くしてください」。置きティーなどを使った打撃練習でポイントを体に近づけ、体の前でしっかり振ることを意識すれば、スイングの過程でヘッドは自然に返るようになる。

 手首をこねる選手は、これを意識するだけでヘッドが勝手に走っていくという。避けたいのは「詰まる」ことを恐れて、縮こまったスイングになること。詰まってもいいので強いスイングを心がけることで、こねるスイングからヘッドが走るスイングに変化していく。正しいリストターンを身につけ、打撃向上を図っていきたい。

【実際の動画】「こねるスイング」が劇的変化 大阪桐蔭OB解説、ヘッドが走るインパクトの“位置”

生島峰至さんも参加…無料登録で指導・育成動画250本以上が見放題

 大阪桐蔭OBの生島峰至さんも参加する野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、元プロ野球選手やトップ選手を育成した指導者、少年野球の現場を熟知する指導者が、最先端の理論などをもとにした確実に上達する独自の練習法・考え方を紹介しています。

■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?

■TURNING POINTへの無料登録はこちら

https://id.creative2.co.jp/entry

トレンドワード