場面や打球で選択が変わるカットプレー 元燕の名手が重視したのは状況確認と状況判断

公開日:2022.08.23

更新日:2023.12.26

文:大利実 / Minoru Ohtoshi

XFacebookLineHatena

「一番の鉄則はホームに最も近い走者を優先すること」

 カットプレーは時に、試合の勝敗を分ける。主に遊撃手としてプレーした元ヤクルトの大引啓次さんは、状況確認と状況判断をポイントに挙げる。点差、アウトカウント、打球方向などによってカットに入る選手の動きは変わる。精度を高めるには、少年野球の頃から走者を目で追う習慣を付けることが大切になる。

 オリックス、日本ハム、ヤクルトでプレーした大引さんは現役時代、守備力を高く評価されていた。子どもの頃もプロでも主に遊撃手。内野手にはゴロやフライを捕る以外にも重要な役割があるという。その1つが、大引さんが得意にしていたカットプレーだ。

「走者が塁上に複数いて、さらに打者走者までいると、誰を見ればいいか分からなくなるかもしれません。一番の鉄則は、ホームに最も近い走者を優先することです。ホームが間に合いそうになければ後ろの走者、それが無理なら、さらに後ろの走者をアウトにするように考えていきます」

 1死一塁の守備で、打球が右中間を破った場合、一塁走者をホームに生還させないカットプレーを最優先に考える。次に打者走者と、本塁から近い順に目を配っていく。そのために、まず大引さんは状況確認をポイントに挙げる。

「投手が投げる前に、得点差、アウトカウント、外野手の肩、走者と打者の足の速さなどを必ず頭に入れておきます。無理をするべきかどうかの判断材料となります」

【次ページ】点差で変わるカットプレー、求められる状況判断

トレンドワード