「プレーが変わった」 “消極的な4番”が一変…南落合BBC・部屋佑都くんの内面的成長

内気な4番打者が得た「自分から向かう」成長のきっかけ
子どもたちの“がんばった瞬間”を記録して応援する新企画「成長のスコアブック―きのうよりちょっとうまくなった日―」。子どもの成長の比較対象は他人ではなく、昨日の自分です。First-Pitchでは、日々の小さな成長や努力にスポットを当て、その一歩を大切に記録し、応援していきます。今回は兵庫・南落合ベースボールクラブ(以下、南落合BBC)の部屋佑都くん(6年)です。
◇◇◇◇◇◇◇
部屋くんは今、守備での大きな変化を感じている。かつてはゴロを捕球する際に後ろに逸らしてしまうことが多く、自らも「少し前はあまりよくなかった」と振り返るほど苦手意識を持っていた。しかし、公式戦でセンターに飛んできたゴロを確実に処理し、ランナーを刺すという成果をみせた。日々の努力によって、ゴロを後逸しない確かな安定感を身につけたのだった。
9月に行われた「第55回 全神戸軟式少年野球選手権大会」で発揮された好守は、内面的な成長を如実に表している。日置真仁監督が「消極的な子だったが表に出してきた」と語るようにプレースタイルが一変したきっかけは、夏の淡路合宿でMVPを取りに行ったことだった。監督に「やりたいことを口に出してこい」と言われ続けたことで、成功体験を経て自信を掴み取り、積極的なプレーヤーへと変貌を遂げていった。
「ホームランを打ったことがないので、最後に1本は打ってみたい」
4番打者としての責任感から、バッティングフォームにも細心の注意を払ってきた。左足でパワーポジションを取り、下半身で強く打つこと。また、ボールの軌道を長く見ることを意識した練習を重ねてきた。それは、スローボールでも自分のスイングをすることを求めた監督の指導に応えようとする努力の過程だ。大会では無安打に終わり悔しさは残ったが、地道な取り組みが打席での自信、守備での確実性に繋がった。
部屋くんの成長の要因は、技術ではなく内面の変化だと日置監督は見ている。「成功体験を経て自信がついた。プレーする姿が変わりました」と目を細める。課題だった守備が上達し、ホームランという次の目標を公言するほど逞しくなった。昨日の自分を乗り越えた一歩こそが、彼が手にした最高のスコアブックだ。
野球がうまくなる技術ドリルを多数紹介…無料登録で指導・育成動画が250本以上見放題
野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」(ターニングポイント)では、無料登録だけでも250本以上の指導・育成動画が見放題。First-Pitchと連動し、小・中学生の育成年代を熟知する指導者や、元プロ野球選手、トップ選手を育成した指導者が、最先端の理論などをもとにした練習法や、保護者の悩みに寄り添う食事法、成長期の子どもとの向き合い方などを紹介しています。
■専門家70人以上が参戦「TURNING POINT」とは?
■TURNING POINTへの無料登録はこちら




